料金の内訳
料金は、カウンセリング料、漢方薬代、調剤料からなります。
①煎じ代行や配送がご希望の場合は、煎じ代行料や送料が加算されます。
②カウンセリング料と漢方薬代は、担当する先生により異なります。カウンセリングをする先生は、みな漢方の専門知識が豊富な専門家ですが、院長先生は知名度が高く、知識や経験が特に豊富なので指名される方が多く、そのぶん料金に差があります。
③調剤料は、事務手数料や調剤基本料に相当するもので、ご注文のたびに毎回かかります。
(カッコ内は税込価格)
A 院長 | B 他の先生 | |
---|---|---|
カウンセリング料 |
初回10,000円(11,000円) ( 2回目以降3,000円(3,300円)) |
初回3,000円(3,300円) ( 2回目以降1,000円(1,100円)) |
漢方薬代 | 1日分1,400円(税込1,540円) | 1日分1,000円(税込1,100円) |
調剤料 | ご注文のたびに1,000円(税込1,100円) | ご注文のたびに1,000円(税込1,100円) |
*漢方薬の最終ご注文日より2年以上経過している場合は初診扱いとなり、初回のカウンセリング料が必要です。
*B(一般の先生)の場合、最初の28日分の漢方薬代は1日分700円(770円)です。また、2回目のカウンセリング料は無料です(初回カウンセリング後3か月以内にご予約いただいた場合のみ)。2年以上経過で初診扱いの場合や担当の先生を変更する場合は、これら優遇の対象外です。
具体例:初診時のご予算
A 院長 | B 他の先生 | |
---|---|---|
カウンセリング料 | 10,000円(11,000円) | 3,000円(3,300円) |
漢方薬代 |
19,600円(21,560円) (1日1,400円(1,540円)×14日) |
9,800円(10,780円) (1日700円(770円)*×14日) |
調剤料 | 1,000円(1,100円) | 1,000円(1,100円) |
料金合計 | 30,600円(33,660円) | 13,800円(15,180円) |
*ご注文は何日分でもお受けできますが初回は14日分以下でお願いしています。*初診時の料金は全額その場で精算します。*優遇適用外の場合の漢方薬代は1日分1,000円(1,100円)です。
具体例:漢方薬のみを追加で14日分ご注文の場合
A 院長 | B 他の先生 | |
---|---|---|
漢方薬代 |
19,600円(21,560円) (1日1,400円(1,540円)×14日) |
14,000円(15,400円) (1日1,000円(1,100円)×14日) |
調剤料 | 1,000円(1,100円) | 1,000円(1,100円) |
料金合計 | 20,600円(22,660円) | 15,000円(16,500円) |
*2回目以降に漢方薬を発送する場合の支払い方法には、代金引換、銀行振込、郵便振替などがあり、手数料が必要となる場合があります。
備考
煎じ代行サービスについて
漢方薬は、麦茶を煮出すように、ご自宅で煎じて作っていただくのが基本ですが、ご自宅で煎じることが難しい場合などは、薬局で代わりに煎じることもできます。これが「煎じ代行サービス」です。すぐに服用できる液体の状態でお渡しします。上記の料金に加え、別途、煎じ代行料が必要です。
- 煎じ代行料 1日分300円(330円)
カウンセリングのみを受ける場合の注意点
カウンセリングのみもお受けできます。カウンセリングをして、Ⓐ体質のご説明と、Ⓑ日常生活のアドバイス(おすすめの食材の提案など)を行います。 「自分に合った漢方薬を知りたい」など、処方に関する相談は受けておりません。カウンセリングでお話しできるのは、上記のⒶとⒷのみです。
A 院長 | B 他の先生 | |
---|---|---|
カウンセリング料 | 10,000円(11,000円) | 3,000円(3,300円) |