不安感が解消した症例
(こちらの記事の監修:中医師 幸井俊高)
薬石花房 幸福薬局 の漢方薬で不安感が解消した症例
性格とあきらめずにご相談ください。
こちらは症例紹介ページです。不安感の解説ページは こちら へどうぞ
■症例1「最近ちょっとしたトラブルがあり、不安で仕方ありません。気持ちが落ち着かず、夜も目がさえて眠れません」
仕事の関係で、ちょっとしたことがありました。人間関係も少しぎくしゃくしており、今後の業績や異動とも関係しそうで、不安です。平常心で落ち着いて事に当たればいいのは分かっているのですが落ち着かず、あせってしまいます。じっとしていられず、居ても立っても居られない感じです。
布団に入っても悶々として、目がさえてしまいます。ようやく眠りについても職場でのリアルな夢をみて、またすぐに目が覚めてしまいます。動悸や、胸苦しい感じがあります。舌は紅色をしています。
この人の証は「心火」です。神志をつかさどる心が過度の刺激を受けて高ぶり、熱を帯びて心火となり、不安感が引き起こされている状態です。心火は上半身で暴れ回り、心がつかさどる情志をかき乱し、不安感を引き起こします。
じっとしていられない焦燥感、あせり、不眠、動悸、胸苦しさ、舌が紅色、などはこの証の特徴です。
この証の人に対しては、心火を冷ます漢方薬を使います。この人は1カ月ほど漢方薬を服用し、不安感を解消しました。
心火証が長引くと、気と陰液を消耗します。その場合は気陰を補いつつ熱を冷ます漢方薬が有効です。陰液とは、人体に必要な水液のことです。
■症例2「不安感が強く、動悸が気になります。臆病でびくびくしやすいタイプです」
社会人になってからずっと仕事が忙しく、常に疲れが溜まっています。夜は、よく夢を見て、熟睡している気がしません。朝は早めに目が覚めます。ときどき、めまいや立ちくらみがあります。舌は白っぽい色をしています。
この人の証は「心血虚(しんけっきょ)」です。心臓を含めた血液循環(血脈)や意識や思惟など高次の精神活動(神志[しんし])をつかさどる心の機能を養う心血が不足している体質です。
過度の心労や、思い悩み過ぎ、過労が続くことにより心に負担がかかり、心血が消耗してこの証になります。心血の不足により神志が不安定になり、不安感が高まります。この人も社会人になって疲れが溜まり、心血虚証になったようです。どきどきしやすく、驚きやすいところがあります。
この体質の場合は、心血を潤す漢方薬で不安感を軽くしていきます。この人は漢方薬を8カ月間服用し、不安感から解放されました。
心血虚が長期化して「心陰虚(しんいんきょ)」証になる場合もあります。心の陰液が不足している体質です。心が十分潤わされず、些細なことにでも不安を感じます。心の陰液を補う漢方薬を合方するなどして、神志を安定させて不安を解消させていきます。
■症例3「疲れやすく、将来のことや些細なことが心配で不安になります。考え始めると、動悸が生じます」
動悸の他に息切れや冷や汗も生じます。舌は白っぽい色をしています。
この人の証は「心気虚(しんききょ)」です。血脈や神志をつかさどる心の機能(心気)が不足している体質です。心気の不足により、不安感が生じます。
疲れやすい、動悸、息切れなどは、この証の特徴です。気力や体力が弱いので、普通の人なら気にならないことでも気になってしまうところがあります。
この体質の人に対しては、心気を補う漢方薬を使って心の機能を強化し、不安感を解消していきます。この人合は漢方薬を服用し、半年ほどかけて不安感を解消していきました。
(こちらの記事は「薬石花房 幸福薬局」幸井俊高が執筆・監修しました。日経DIオンラインにも掲載)
*執筆・監修者紹介*
幸井俊高 (こうい としたか)
東京大学薬学部卒業。北京中医薬大学卒業。中国政府より日本人として18人目の中医師の認定を受ける。「薬石花房 幸福薬局」院長。『医師・薬剤師のための漢方のエッセンス』『漢方治療指針』(日経BP)など漢方関連書籍を25冊以上執筆・出版している。日本経済新聞社の医師・薬剤師向けサイト「日経メディカル(日経DI)」や「日経グッデイ」にて長年にわたり漢方コラムを担当・連載・執筆。中国、台湾、韓国など海外での出版も多い。17年間にわたり帝国ホテル東京内で営業したのち、ホテルの建て替えに伴い、現在は東京・銀座で営業している。
あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの証(体質や病状)により異なります。自分に合った漢方薬を選ぶためには、正確に処方の判断ができる漢方の専門家に相談することが、もっとも安心で確実です。どうぞお気軽にご連絡ください。
関連する記事を読む
- 不安感 (病気・症状)