歯周病の症例

薬石花房 幸福薬局 の漢方薬で歯周病が改善した症例

こちらは症例紹介ページです。歯周病の解説ページは こちら へどうぞ

■症例1「最近、冷たい水を飲むと歯にしみるようになりました。歯を磨くと歯茎から血が出ることもあります。歯医者さんで診てもらい、歯周病と言われました」

朝起きると、口の中が粘ついています。口臭が気になります。疲れると歯茎がはれて、歯が浮くように感じることもあります。舌をみると赤く、その上に黄色い舌苔がついています。

この人の証は「胃熱」です。胃から上の消化器官で炎症を起こしやすい体質です。熱邪が胃の機能を阻害して口の中に上昇し、歯周病を生じています。口臭、赤い舌、黄色い舌苔は、この証の特徴です。口内炎ができやすい、のどが渇く、といった症状もよくみられます。

この証の人に対しては、胃熱を冷ます漢方薬を使います。この人の場合は、胃熱を冷まし、さらに胃腸機能を調える漢方薬を服用して2カ月ほどで炎症が治りました。口臭も気にならなくなりました。


■症例2「長年、歯周病に悩まされています。歯医者さんに通っているのですが、なかなか治りません。唾液の量が少ないのが原因だと言われました」


仕事の関係で疲れがたまったときや、緊張が続くときに、胃が重くなり、歯周病が悪化します。口内炎もできます。

「唾液には殺菌作用があるのだが、あなたの場合、唾液が少ないので歯周病菌がなかなか減らない」と歯医者さんは言います。舌は深赤色をしており、舌苔がほとんどついていません。

この人の証は「胃陰虚」です。疲労、緊張、ストレス、暴飲暴食などによる胃への負担などが長引くと、次第に体液などの陰液が消耗し、この証になります。

陰液が少ない体質なので熱を冷ます機能が弱く、その結果、相対的に熱が余ることになり、それが熱邪となって口の中で炎症を引き起こします。

なお五臓六腑の「胃」は単なる解剖学的な胃ではなく、口腔内を含め広く消化器官を指します。

この体質の場合は、胃の陰液を補う漢方薬で、歯周病ができやすい体質を改善します。

この人は漢方薬を服用することにより次第に唾液の分泌量が増え、3カ月後には歯周病の病巣が小さくなり始め、9カ月後に病巣は完全になくなりました。陰液が補われ、免疫力が高まったのでしょう。


■症例3「歯医者さんに通っているのですが、歯周病が根治しません。もともと疲れやすく、かぜをひきやすいので、免疫力が弱いのが根本的な原因かと思っています」


昔から胃腸が弱く、なにかあるとすぐ食欲がなくなります。便は軟らかめで、よく下痢をします。疲れるとすぐ口内炎ができます。だるさや立ちくらみを感じることもあります。舌は白っぽい色をしています。

この人は「脾気虚」証です。消化吸収機能が弱く、免疫力が低下しています。

気が不足すると諸機能が衰えるため、熱をコントロールする機能が弱くなり、炎症が生じやすくなります。その結果、歯周病菌の勢いがなかなか弱まらず、歯周病が根治できません。

こういう場合は漢方薬で脾気を補うことにより、歯周病の治療を進めます。この人は漢方薬を服用して6カ月目くらいから、ようやく歯周病の病巣が小さくなってきました。少しずつ疲れにくくなり、かぜもひかなくなってきました。

***

同じようなお悩みでお困りの方、一度漢方薬をお試しになりませんか?
上記の症例のように実際に悩みを解決した方もいらっしゃいます。

あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの体質により異なります。自分にあった漢方薬が何かを知るには、漢方の専門家に相談し、自分の体質にあった漢方薬を選ぶ必要があります。

どうぞお気軽にご連絡をください。→当薬局について

薬石花房 幸福薬局 ご予約はこちらから

以上の症例は「日経DIオンライン」に幸井俊高が執筆した以下の記事にも掲載しています。
歯周病の考え方と漢方処方
なかなか治らない歯周病への漢方処方

関連ページ・症例・エッセイなど

自分に合った漢方薬に出会うには

自分の病気を治し、症状を改善してくれる漢方薬は何か。それを判断するためには、その人の自覚症状や舌の状態など、多くの情報が必要です。漢方の場合、同じ病気でも、その人の体質や病状により、使う処方が異なるからです。

 

そのために必要なのが、丁寧な診察(カウンセリング)です。中医師など漢方の専門家がじっくりと話を聴くことにより、あなたの体質を判断し、あなたに最適な処方を決めていくのが、漢方の正当な診察の流れです。

 

そして、その際に最も大切なのは、信頼できる実力派の漢方の専門家の診察を受けることです。
(一般によくみられる、病名と検査結果だけをもとに、漢方が専門でない人が処方を決める方法では、最適の処方を選ぶことができず、治療効果はあまり期待できません。)

 

当薬局では、まず必要十分な診察(カウンセリング)を行い、その人の体質や病状をしっかりと把握し、それをもとに一人一人に最適な漢方薬を処方しています。

 

あなたに最適の漢方薬に出会う秘訣は、信頼できる漢方の専門家の診察(カウンセリング)を受けることです。

カウンセリングスタッフ紹介