脳梗塞の症例

薬石花房 幸福薬局 の漢方薬で脳梗塞に効果があった症例

こちらは症例紹介ページです。脳梗塞の解説ページは こちら へどうぞ


■症例1「2年前に脳梗塞で倒れました。それ以来リハビリをしています。少しずつ改善していますが、話し言葉を明瞭に発音できない後遺症(構音障害)が残っています」

構音障害も最初の頃より改善されていますが、まだ以前のようには話せません。話していることが相手に伝わらないときなどは、いらいらしてしまいます。驚きやすいところもあります。

眠りが浅く、朝早く目が覚めます。痰がたくさん出ます。舌を出してもらうと、細かくふるえていました。舌にはべっとりとした黄色い舌苔が付着していました。

この人の証は、「痰迷心竅(たんめいしんきょう)」です。心は五臓のひとつで、血脈をつかさどること(心臓を含めた血液循環系の維持)と、神志をつかさどること(人間らしい高次の精神活動の遂行)が、そのおもな機能です。

このうちの、神志をつかさどる機能が痰によって阻害されてこの証となり、脳梗塞になったと考えられます。

いらいらしやすい、驚きやすい、眠りが浅い、朝早く目が覚める、痰が多い、舌がふるえる、べっとりとした黄色い舌苔などは、この証の特徴です。

ひとりごと、情緒不安定、知覚麻痺、動悸、口の中が粘る、などの症状がみられることもあります。

この証の場合は、漢方薬で痰飲を除去し、開竅することにより、脳梗塞の後遺症の緩和や再発防止、予防に当たります。

この患者さんに漢方薬を服用してもらったところ、2か月後には、口や舌が動かしやすくなってきて、話しやすくなってきたように思うとのことでした。10か月後くらいになると、まだ以前ほど早くは話せませんが、ずいぶん話しやすくなり、いらいらしなくなりました。

 

■症例2「去年脳梗塞になって以来、忘れっぽくなりました。脳血管性認知症と診断されています」

物忘れのほかには、気力が大きく低下しました。何もやる気が起きません。家でごろごろすることが多くなりました。手足のしびれや痙攣があります。舌は深紅色で、舌苔はあまり付着していません。

この患者さんは、「肝腎陰虚(かんじんいんきょ)」証です。肝は五臓のひとつで、からだの諸機能を調節し、情緒を安定させる働き(疏泄:そせつ)を持ちます。

腎も五臓のひとつで、生きるために必要なエネルギーや栄養の基本物質である精(せい)を貯蔵し、人の成長・発育・生殖をつかさどります。

これら肝と腎の陰液が不足している体質が、この証です。加齢に伴い生じる脳梗塞と深い関係にある証です。

この体質の場合は、肝腎の陰液を補う漢方薬を使います。この患者さんに漢方薬を服用してもらったところ、3か月後になると、自ら進んで散歩をするようになってきました。笑顔が増えました。

5か月後には、自分から話すことも増え、快活になってきました。服用を始めて1年後には物忘れもある程度改善されてきています。

 

■症例3「脳梗塞の再発を繰り返しています。ここ4年の間に3度体調の不調が生じ、脳梗塞と診断されました。今のところ軽度の脳梗塞とのことですが、再発のたびに症状が重くなると聞き、心配です。再発しないようにできればと思います」

現時点でのおもな後遺症は、軽度の感覚障害です。痛みや温度に対する感覚がやや鈍く、手足のしびれがあります。舌は淡白色でぽってりとしており、白い舌苔が付着しています。

この患者さんの証は、「気虚血瘀(ききょけつお)」です。気虚と血瘀の二つの証が同時に生じている状態です。脳の機能低下(気虚)や脳の血管障害(血瘀)が関与して、脳梗塞になったものと思われます。

手足のしびれ、ぽってりとした淡白色の舌、白い舌苔などは、この証の特徴です。手足に力が入らない、舌がこわばる、尿失禁などの症状がみられることもあります。

この体質の場合は、漢方薬で足りない気を補い、血行を促進し、脳梗塞の再発防止や後遺症の緩和、予防をします。この患者さんは漢方薬の服用を始めて3年になりますが、脳梗塞の再発はせずに過ごせています。

***

同じようなお悩みでお困りの方、一度漢方薬をお試しになりませんか?
上記の症例のように実際に悩みを解決した方もいらっしゃいます。

あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの体質により異なります。

自分にあった漢方薬が何かを知るには、漢方の専門家に相談し、自分の体質にあった漢方薬を選ぶ必要があります。
どうぞお気軽にご連絡をください。→当薬局について

薬石花房 幸福薬局 ご予約はこちらから

以上の症例は「日経DIオンライン」に幸井俊高が執筆した以下の記事にも掲載しています。
脳梗塞の考え方と漢方処方
脳梗塞に用いられる漢方処方

関連ページ・症例・エッセイなど

 

自分に合った漢方薬に出会うには

自分の病気を治し、症状を改善してくれる漢方薬は何か。それを判断するためには、その人の自覚症状や舌の状態など、多くの情報が必要です。漢方の場合、同じ病気でも、その人の体質や病状により、使う処方が異なるからです。

 

そのために必要なのが、丁寧な診察(カウンセリング)です。中医師など漢方の専門家がじっくりと話を聴くことにより、あなたの体質を判断し、あなたに最適な処方を決めていくのが、漢方の正当な診察の流れです。

 

そして、その際に最も大切なのは、信頼できる実力派の漢方の専門家の診察を受けることです。
(一般によくみられる、病名と検査結果だけをもとに、漢方が専門でない人が処方を決める方法では、最適の処方を選ぶことができず、治療効果はあまり期待できません。)

 

当薬局では、まず必要十分な診察(カウンセリング)を行い、その人の体質や病状をしっかりと把握し、それをもとに一人一人に最適な漢方薬を処方しています。

 

あなたに最適の漢方薬に出会う秘訣は、信頼できる漢方の専門家の診察(カウンセリング)を受けることです。

カウンセリングスタッフ紹介