機能性ディスペプシア(症例)

(こちらの記事の監修:中医師 幸井俊高

機能性ディスペプシアが治った – 漢方治療の成功例

こちらは、機能性ディスペプシアを漢方で治療した症例を紹介するページです。漢方では、消化器系の機能をつかさどる五臓の脾(ひ)や、自律神経系と深い関係にある五臓の肝(かん)の機能を整えることにより、機能性ディスペプシアの根治を進めます。根治のためには、胃だけを整えるのではなく、体質から治療することも必要です。

漢方では、患者一人一人の証(しょう)に合わせて、処方を判断します。証とは、患者の体質や病状のことです。患者一人一人の証(体質や病状)に合わせて処方を決め、治療を進めるのが漢方治療の特徴です。

(こちらは症例紹介ページです。解説ページはこちら

症例1  胃もたれや早期飽満感を2か月で完治

「このところ胃がもたれやすく、食事をしても少し食べただけですぐおなかがいっぱいになります。病院で検査を受けましたが異常はみつからず、機能性ディスペプシアと診断されました」

胃のあたりが気持ち悪く、吐き気がすることもあります。去年あたりから生活のリズムが不規則になりがちです。寝不足の日も増えました。便秘がちになりました。ときどき胸に落ち着かない不快感(心煩)が起こります。舌は紅く、黄色い舌苔が付着しています。

この患者さんの証は、「肝気犯胃(かんきはんい)」です。からだの諸機能を調節し、情緒を安定させる五臓の肝の機能が滞り、その影響が胃に及んで胃気が停滞して蠕動運動が失調し、機能性ディスペプシアとなったのでしょう。胃もたれ、吐き気、心煩などは、この証の特徴です。

この証の場合は、肝気の鬱結を和らげつつ胃気を回復させる漢方薬を用い、機能性ディスペプシアを治します。この患者さんには、大柴胡湯(だいさいことう)を服用してもらいました。服用を始めて1か月後、吐き気がすることがなくなりました。2か月後には、胃がもたれることもなくなり、ふつうに食事ができるようになり、元気になりました。

症例2  胃痛や胸やけを半年で完治、再発なし

「空腹時などに胃が痛みます。内視鏡検査を受けましたが胃に炎症はみられず、機能性ディスペプシアと診断されました」

胸やけや、乾嘔(からえずき)がすることもあります。口がよく渇きます。病院で処方されたプロトンポンプ阻害薬を飲むと症状が治りますが、飲むのをやめると再発します。舌は乾燥して紅く、舌苔はほとんど付着していません。

この患者さんの証は、「胃陰虚(いいんきょ)」です。胃の陰液が不足している体質です。胃粘膜がじゅうぶんに潤わないため知覚過敏になり、痛みが生じていると思われます。

この体質の場合は、胃の陰液を補う漢方薬を用い、機能性ディスペプシアを治していきます。この患者さんには、麦門冬湯(ばくもんどうとう)を服用してもらいました。2か月後には、胃痛がかなり和らぎました。半年間漢方薬を服用し、胃痛も胸やけも生じなくなったので服用を中止しました。その後の再発はありません。

症例3  膨満感を5か月で完治

「みぞおちに膨満感があります。食事のタイミングとは関係なく、急に張って痛むこともあります」

ときどき痛むので内科を受診したところ、機能性ディスペプシアと診断されました。モサプリドを処方されましたが、効果はあまり感じません。膨満感は、ストレスを感じるときに強まります。げっぷや吐き気が生じることもあります。げっぷが出ると少し楽になります。便は細く、すっきり排便しません。気分が憂鬱で、ため息がよく出ます。舌は紅く、白い舌苔が薄く付着しています。

この患者さんの証は、「肝鬱気滞(かんうつきたい)」です。ストレスの影響で、からだの諸機能を調節する五臓の肝の機能がスムーズに働いておらず、自律神経系が乱れ、機能性ディスペプシアとなったのでしょう。膨満感、げっぷ、吐き気、細い便、残便感、憂鬱感、ため息などは、この証の特徴です。

この証の場合は、漢方薬で肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、機能性ディスペプシアを治療します。この患者さんには、四逆散(しぎゃくさん)を服用してもらいました。服用を始めて1か月後、膨満感が少し楽になってきました。2か月後、吐き気が生じることがなくなりました。5か月後、心窩部の膨満感はすっかりなくなり、完治しました。

(こちらの記事は「薬石花房 幸福薬局」幸井俊高が執筆・監修しました。日経DIオンラインにも掲載)

*執筆・監修者紹介*

幸井俊高 (こうい としたか)

東京大学薬学部卒業。北京中医薬大学卒業。中国政府より日本人として18人目の中医師の認定を受ける。「薬石花房 幸福薬局」院長。『医師・薬剤師のための漢方のエッセンス』『漢方治療指針』(日経BP)など漢方関連書籍を20冊以上執筆・出版している。日本経済新聞社のサイト「日経メディカル(日経DI)」や「日経グッデイ」にて長年にわたり漢方コラムを担当・執筆、好評連載中。中国、台湾、韓国など海外での出版も多い。17年間にわたり帝国ホテル内で営業したのち、ホテルの建て替えに伴い、現在は銀座で営業している。

あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの証(体質や病状)により異なります。自分に合った漢方薬を選ぶためには、正確に処方の判断ができる漢方の専門家に相談することが、もっとも安心で確実です。どうぞお気軽にご連絡ください。

ご相談・ご予約はこちら

関連する記事を読む

自分に合った漢方薬に出会うには

自分の病気や症状を改善してくれる漢方処方は何か。それを判断するためには、その人の自覚症状や舌の状態など、多くの情報が必要になります。漢方の場合、同じ病気でも、その人の体質や体調により、使う処方が違うからです。

 

そのために必要なのが、カウンセリングです。漢方の専門家がじっくりとお話をうかがって、あなたの体質を判断し、あなたに最適な漢方薬を決めていきます。

 

当薬局は、帝国ホテル内にあるカウンセリング専門の漢方薬局です。まず薬局でカウンセリングをし、その方のご症状やご体質をしっかりと把握し、それをもとに、おひとりおひとりに最適な漢方薬を調合しております。

 

自分にあった漢方薬に出会う秘訣は、「信頼できる専門家のカウンセリングを受けること」です。しっかりしたカウンセリングを受けて、あなたに最適な漢方薬を見つけてください。

カウンセリングスタッフ紹介