線維筋痛症

(こちらの記事の監修:中医師 幸井俊高

痛みからの解放 − 漢方で線維筋痛症の根本原因を排除

こちらのページでは、線維筋痛症の漢方治療について解説します。当薬局では、線維筋痛症の根本原因となる病邪を漢方薬で除去することにより、線維筋痛症の根本治療を進めます。

*目次*
線維筋痛症とは
症状
原因
治療
治療(線維筋痛症の漢方治療)
体質別の漢方治療方針
よく使われる漢方薬
予防/日常生活での注意点

症例紹介ページもあります)

  • 線維筋痛症とは

線維筋痛症は、全身に激しい痛みが生じる疾患です。筋肉、関節などに疼痛が生じ、痛みが体幹、四肢など全身に広がります。男性よりも女性に多くみられます。以前は非関節性リウマチ、心因性リウマチなどと呼ばれていました。

  • 症状

全身の慢性疼痛に加えて、疲労倦怠感、手指などのこわばりや腫脹、四肢のしびれ、ふるえ、微熱、睡眠障害、うつ状態などの症状もみられます。

  • 原因

脳の機能障害が原因とも考えられていますが、明らかな原因は不明です。血液検査やCT、MRIなど、一般的な検査をしても異常はみつからないようです。

  • 治療

痛みを薬で対症療法的にコントロールしたい場合は西洋医学、根本的に体質から改善していきたい場合は漢方が適しています。

西洋医学での治療には、プレガバリン(商品名リリカ)などの神経障害性疼痛治療薬、抗てんかん薬や、デュロキセチン(同サインバルタ)などの抗うつ薬、オピオイドなどが使われます。散歩や、体操、ヨガ、有酸素運動、ストレッチなどの運動療法も行われます。痛みで眠れない場合は睡眠導入剤が使われることもあります。一般的な非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)などは効果が認められないケースがあります。

  • 治療(線維筋痛症の漢方治療)

漢方では、痛みは気・血(けつ)・津液(しんえき)など人体の構成成分の「流れ」や「量」と深い関係にあると捉えています。気は生命エネルギーに近い概念、血は全身を滋養する血液や栄養、津液は体内の水液を指します。

まず流れについては、中医学に「不通則痛(ふつうそくつう)」という言葉があります。「通じざれば、すなわち痛む」と読みます。体内での気・血・津液の流れがスムーズでないと痛みが生じる、という意味です。

量については、「不栄則痛(ふえいそくつう)」という原則があります。「栄えざれば、すなわち痛む」と読みます。人体にとって必要な気・血・津液が不足すると痛みが生じる、という意味です。栄養や潤いがじゅうぶん供給されないと、その部分が正常に機能できず、痛みが生じます。

したがって漢方では、これら気・血・津液の流れや量をととのえることにより、線維筋痛症の治療を進めます。

症例紹介ページもあります)

  • 体質別の漢方治療方針

漢方では、患者一人一人の体質に合わせて、気・血・津液の流れや量をととのえることにより、線維筋痛症の治療を進めます。以下に、線維筋痛症にみられることの多い証(しょう)と漢方薬を紹介します。証とは、患者の体質や病状のことです。患者一人一人の証(体質や病状)に合わせて処方を決め、治療を進めるのが漢方治療の特徴です。

  • ①血瘀

血の流れがスムーズでない場合は、「血瘀(けつお)」証です。血瘀は、血の流れが鬱滞しやすい体質です。血管の微小循環障害や、流動性の異常、精神的ストレス、寒冷などの生活環境、寒冷刺激、不適切な食生活、運動不足、水液の停滞、生理機能の低下などにより、この証になります。血の流れを促進する漢方薬で血瘀を除去し、線維筋痛症の治療をします。

  • ②寒湿痺

津液の流れがスムーズでない場合によくみられるのは、「寒湿痺(かんしつひ)」証です。寒湿邪が停滞して血行を阻害し、痛みを生じます。梅雨などの湿度の高い季節や環境、低気圧の接近、寒い日や冷房の効いた場所などの冷えた環境などで症状が悪化します。朝起きたときなど動き始めるときに痛むのも特徴です。お風呂に入るなど、温めると痛みが軽減します。寒湿邪を除去する漢方薬を使い、線維筋痛症の治療をします。

  • ③肝鬱気滞

気の流れがスムーズでない場合は、「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証です。からだの諸機能を調節し、情緒を安定させる働きを持つ五臓の肝の機能(肝気)がスムーズに働いていない体質です。一般に、精神的なストレスや、緊張の持続などにより、この証になります。漢方薬で肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、ストレスに対する抵抗性を高め、線維筋痛症を治していきます。

  • ④血虚

血の量が不足している場合は、「血虚(けっきょ)」証です。血は人体の構成成分のひとつで、血液や、血液が運ぶ栄養という意味があります。この血の量が欠乏している状態が、血虚です。「不栄則痛」で痛みが生じます。偏食など無神経な食生活、胃腸機能の低下、出血、慢性疾患などにより生じます。血を補う漢方薬で、線維筋痛症を治療します。

  • ⑤熱痺

患部に熱感があり、温まると痛みが増悪するような場合は、「熱痺(ねっぴ)」証です。熱邪による痺証です。熱邪が強いため、熱感などの熱証があらわれます。痛みは冷やすと軽減します。熱邪を除去する漢方薬で、線維筋痛症を治療します。

ほかにも線維筋痛症にみられる証はたくさんあります。証が違えば薬も変わります。自分の証を正確に判断するためには、漢方の専門家のカウンセリングを受けることが、もっとも確実で安心です。

  • よく使われる漢方薬

  • ①折衝飲など

血の流れがスムーズでない場合は、たとえば、折衝飲(せっしょういん)など、「血瘀(けつお)」証を治療する漢方薬を用います。

  • ②桂枝加苓朮附湯など

津液の流れがスムーズでない場合は、たとえば、桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)など、「寒湿痺(かんしつひ)」証を治療する漢方薬などを使います。

  • ③四逆散など

気の流れがスムーズでない場合は、たとえば、四逆散(しぎゃくさん)など、「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証を治療する漢方薬を用います。

  • ④四物湯など

血の量が不足している場合は、たとえば、四物湯(しもつとう)など、「血虚(けっきょ)」証を治療する漢方薬を使います。

  • ⑤白虎加桂枝湯など

患部に熱感があり、温まると痛みが増悪するような場合は、たとえば、白虎加桂枝湯(びゃっこかけいしとう)など、「熱痺(ねっぴ)」証を治療する漢方薬を用います。

ほかにも線維筋痛症を治療する漢方薬は、たくさんあります。当薬局では、漢方の専門家が一人一人の証(体質や病状)を的確に判断し、その人に最適な処方をオーダーメイドで調合しています。

  • 予防/日常生活での注意点

日常生活では、散歩やストレッチ、ゆったりとした呼吸などを心がけましょう。また、自分の体質に合わせた養生も大切です。たとえば、寒湿痺の人は、湿気の多い場所での滞在をできるだけ控え、とうもろこしなど体内の余分な湿気を除去する食材を積極的にとりましょう。血瘀証なら、鯵や鯖、鰯といった背の青いお魚や、玉葱、ちんげん菜など、血の流れをよくしてくれる食材を積極的にいただきましょう。

 

(こちらの記事は「薬石花房 幸福薬局」幸井俊高が執筆・監修しました。日経DIオンラインにも掲載)

*執筆・監修者紹介*

幸井俊高 (こうい としたか)

東京大学薬学部卒業。北京中医薬大学卒業。中国政府より日本人として18人目の中医師の認定を受ける。「薬石花房 幸福薬局」院長。『医師・薬剤師のための漢方のエッセンス』『漢方治療指針』(日経BP)など漢方関連書籍を20冊以上執筆・出版している。日本経済新聞社のサイト「日経メディカル(日経DI)」や「日経グッデイ」にて長年にわたり漢方コラムを担当・執筆、好評連載中。中国、台湾、韓国など海外での出版も多い。17年間にわたり帝国ホテル内で営業したのち、ホテルの建て替えに伴い、現在は銀座で営業している。

あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの証(体質や病状)により異なります。自分に合った漢方薬を選ぶためには、正確に処方の判断ができる漢方の専門家に相談することが、もっとも安心で確実です。どうぞお気軽にご連絡ください。

ご相談・ご予約はこちら

関連する記事を読む

自分に合った漢方薬に出会うには

自分の病気を治し、症状を改善してくれる漢方薬は何か。それを判断するためには、その人の自覚症状や舌の状態など、多くの情報が必要です。漢方の場合、同じ病気でも、その人の体質や病状により、使う処方が異なるからです。

 

そのために必要なのが、丁寧な診察(カウンセリング)です。中医師など漢方の専門家がじっくりと話を聴くことにより、あなたの体質を判断し、あなたに最適な処方を決めていくのが、漢方の正当な診察の流れです。

 

そして、その際に最も大切なのは、信頼できる実力派の漢方の専門家の診察を受けることです。
(一般によくみられる、病名と検査結果だけをもとに、漢方が専門でない人が処方を決める方法では、最適の処方を選ぶことができず、治療効果はあまり期待できません。)

 

当薬局では、まず必要十分な診察(カウンセリング)を行い、その人の体質や病状をしっかりと把握し、それをもとに一人一人に最適な漢方薬を処方しています。

 

あなたに最適の漢方薬に出会う秘訣は、信頼できる漢方の専門家の診察(カウンセリング)を受けることです。

カウンセリングスタッフ紹介