頚椎症

(こちらの記事の監修:中医師 幸井俊高

頚椎症が治った − 漢方で痛みやしびれの根本原因を排除

こちらのページでは、頚椎症の漢方治療について解説します。当薬局では、気や血の流れをととのえ、痛みの根本原因となる病邪を除去することにより、頚椎症の治療を進めます。

*目次*
頚椎症とは
原因
症状
治療
治療(頚椎症の漢方治療)
体質別の漢方治療方針
よく使われる漢方薬
予防/日常生活での注意点

症例紹介ページもあります)

頚椎症とは

頚椎症は、頚椎の椎間板や椎骨が変性し、首や肩、後頭部、手などに、痛みやしびれなどの症状が発現する疾患です。椎間板や椎骨の変性により、脊柱管や椎間孔が狭くなり、神経が圧迫され、症状が生じます。

原因

原因は、背骨の椎骨の間でクッションの役割を果たしている椎間板の変性や、骨の変形、靭帯の硬化などにより、脊髄や神経が圧迫されることにあります。椎間板の変性は、おもに加齢により生じます。わるい姿勢や猫背が原因となることもあります。脊髄が圧迫されて起こる場合を「頚椎症性脊髄症」、脊髄から分かれて上肢に出て行く神経根が圧迫されて起こる場合を「頚椎症性神経根症」と呼びます。頚椎症性神経根症では、症状の多くが左右どちらか片側に出ます。

症状

よくみられる症状は、首や肩、後頭部、上肢の痛み、手指のしびれ、肩こり、上肢の筋力の低下などです。手指の動きがわるくなり、ボタンのはめ外し、紐を結ぶこと、お箸の使用、字を書くことなどに支障をきたす場合もあります。足のしびれ、歩行困難など、下肢、あるいは排泄機能に症状が出る場合もあります。

治療

さまざまな治療法がありますが、大きく分けて、痛みやしびれを対症療法的に取り除きたい場合は西洋医学、根本的に治療したい場合は漢方が適しています。

西洋医学では、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)や神経障害性疼痛治療薬(プレガバリンなど)、筋弛緩薬などが使われます。頚椎牽引、理学療法も行われます。日常生活に支障がある場合などは、神経ブロックや手術が行われます。

治療(頸椎症の漢方治療)

漢方では、関節や筋肉にしびれや痛み、運動障害などが生じる証を、痺証(ひしょう)と呼びます。風寒湿邪などの病邪によって経絡が塞がれて閉じ、気血の流れが妨げられ、筋肉や関節に疼痛やしびれが表れます。頚椎症は、痺証のひとつの疾患です。痺証は、基本的に気血が不足して経絡が空虚になっているときに生じやすい証です。

したがって漢方では、気血の流れをととのえ、痺証を治療することにより、頚椎症を改善していきます。

症例紹介ページもあります)

体質別の漢方治療方針

漢方では、患者一人一人の体質に合わせ、気血の量や流れを調整し、痺証を治療することにより、頸椎症を治療します。以下に、頸椎症にみられることの多い証(しょう)と漢方薬を紹介します。証とは、患者の体質や病状のことです。患者一人一人の証(体質や病状)に合わせて処方を決め、治療を進めるのが漢方治療の特徴です。

  • ①行痺

痛みが移動性で、あちらこちらと移動しやすい場合(遊走性)は、「行痺(こうひ)」証です。風邪(ふうじゃ)による痺証です。風邪が経絡を侵すため、関節の疼痛、しびれ、運動障害などの症状は多発性で、その部位は遊走し、固定しません(これらは風邪の特徴です)。行痺のことを風痺(ふうひ)とも呼びます。風邪を除去する漢方薬で、頚椎症の治療を進めます。

  • ②着痺

首や肩、関節が重だるく、痛みやしびれが生じている部位がいつも同じ(固定性)なら、「着痺(ちゃくひ)」証です。湿邪による痺証です。湿邪が盛んなため、重く滞り停滞しやすく、固定性で重だるい痛みを呈します(これらは湿邪の特徴です)。動かしにくさ(関節の運動障害、こわばり)も生じます。低気圧の接近などで症状が悪化します。朝起きたときなど動き始めるときに痛むのも特徴です。着痺のことを湿痺(しっぴ)ともいいます。湿邪を除去する漢方薬で、頚椎症を治します。

  • ③痛痺

強い固定性の痛みがあり、とくに冷えた環境などで痛みが悪化するなら、「痛痺(つうひ)」証です。寒邪が侵入することにより生じる痺証です。寒邪は気血を凝滞させやすいため、固定性の激しい疼痛が生じます。痛みは、寒い日や冷房の効いた場所などで冷えると強くなり、お風呂に入るなど、温めると楽になります(これらは寒邪の特徴です)。痛痺のことを寒痺(かんぴ)とも呼びます。寒邪を除去する漢方薬で、頚椎症の治療を進めます。

  • ④熱痺

患部に熱感や発赤があるようなら、「熱痺(ねっぴ)」証です。熱邪による痺証です。熱邪が強いため、発赤や熱感などの熱証があらわれます。症状は冷やすと軽減します(これらは熱邪の特徴です)。熱邪を除去する漢方薬で、頚椎症を治療します。

  • ⑤血瘀

血流の悪化により疼痛が生じている場合は、「血瘀(けつお)」証です。血瘀は、血の流れが鬱滞しやすい体質です。中医学に「不通則痛(ふつうそくつう)」という原則があり、「通じざれば、すなわち痛む」と読みます。体内での気・血・津液の流れがスムーズでないと痛みが生じる、という意味です。血瘀による疼痛は、この「不通則痛」で生じる痛みです。血の流れを促進する漢方薬で血瘀を除去し、頚椎症の治療をします。

ほかにも頚椎症にみられる証はたくさんあります。証が違えば薬も変わります。自分の証を正確に判断するためには、漢方の専門家のカウンセリングを受けることが、もっとも確実で安心です。

よく使われる漢方薬

  • ①防風湯、疎経活血湯など

痛みが移動性で、あちらこちらと移動しやすい場合(遊走性)は、たとえば、防風湯(ぼうふうとう)、疎経活血湯(そけいかっけつとう)など、行痺(こうひ)証を治療する漢方薬を用います。

  • ②防已黄耆湯、薏苡仁湯、麻杏薏甘湯など

首や肩、関節が重だるく、痛みやしびれが生じている部位がいつも同じ(固定性)で移動しない場合は、たとえば、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)、薏苡仁湯(よくいにんとう)、麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)など、着痺(ちゃくひ)証を治療する漢方薬を使います。

  • ③桂枝加朮附湯、桂枝加苓朮附湯など

強い固定性の痛みがあり、とくに冷えた環境などで痛みが悪化する場合は、たとえば、桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)、桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)など、痛痺(つうひ)証を治療する漢方薬を使います。

  • ④白虎湯、白虎加桂枝湯、越婢加朮湯など

患部に熱感、発赤、腫脹などがある場合は、たとえば、白虎湯(びゃっことう)、白虎加桂枝湯(びゃっこかけいしとう)、越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)など、熱痺(ねっぴ)証を治療する漢方薬を用います。

  • ⑤桂枝茯苓丸、桃核承気湯など

血流の悪化により疼痛が生じている場合は、たとえば、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)など、血瘀(けつお)証を治療する漢方薬を用います。

ほかにも頚椎症を治療する漢方薬は、たくさんあります。当薬局では、漢方の専門家が一人一人の証(体質や病状)を的確に判断し、その人に最適な処方をオーダーメイドで調合しています。

予防/日常生活での注意点

日常生活では、よい姿勢を保つことや、パソコンやスマートフォンを長時間使いすぎないことも、予防や悪化防止のためには大切なことです。

(こちらの記事は「薬石花房 幸福薬局」幸井俊高が執筆・監修しました。日経DIオンラインにも掲載)

*執筆・監修者紹介*

幸井俊高 (こうい としたか)

東京大学薬学部卒業。北京中医薬大学卒業。中国政府より日本人として18人目の中医師の認定を受ける。「薬石花房 幸福薬局」院長。『医師・薬剤師のための漢方のエッセンス』『漢方治療指針』(日経BP)など漢方関連書籍を20冊以上執筆・出版している。日本経済新聞社のサイト「日経メディカル(日経DI)」や「日経グッデイ」にて長年にわたり漢方コラムを担当・執筆、好評連載中。中国、台湾、韓国など海外での出版も多い。17年間にわたり帝国ホテル内で営業したのち、ホテルの建て替えに伴い、現在は銀座で営業している。

あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの証(体質や病状)により異なります。自分に合った漢方薬を選ぶためには、正確に処方の判断ができる漢方の専門家に相談することが、もっとも安心で確実です。どうぞお気軽にご連絡ください。

ご相談・ご予約はこちら

関連する記事を読む

自分に合った漢方薬に出会うには

自分の病気を治し、症状を改善してくれる漢方薬は何か。それを判断するためには、その人の自覚症状や舌の状態など、多くの情報が必要です。漢方の場合、同じ病気でも、その人の体質や病状により、使う処方が異なるからです。

 

そのために必要なのが、丁寧な診察(カウンセリング)です。中医師など漢方の専門家がじっくりと話を聴くことにより、あなたの体質を判断し、あなたに最適な処方を決めていくのが、漢方の正当な診察の流れです。

 

そして、その際に最も大切なのは、信頼できる実力派の漢方の専門家の診察を受けることです。
(一般によくみられる、病名と検査結果だけをもとに、漢方が専門でない人が処方を決める方法では、最適の処方を選ぶことができず、治療効果はあまり期待できません。)

 

当薬局では、まず必要十分な診察(カウンセリング)を行い、その人の体質や病状をしっかりと把握し、それをもとに一人一人に最適な漢方薬を処方しています。

 

あなたに最適の漢方薬に出会う秘訣は、信頼できる漢方の専門家の診察(カウンセリング)を受けることです。

カウンセリングスタッフ紹介