酒さ(酒皶)

(こちらの記事の監修:中医師 幸井俊高

酒さ(酒皶)が治った − 漢方で体の内側から根本治療

こちらのページでは、酒さ(酒皶)の漢方治療について解説します。皮膚表面の治療も大事ですが、なかなか治らない皮膚病の場合、体質から根本的に治療することも大事です。当薬局では、酒さの根本原因となる病邪を体内から除去することにより、酒さの根本治療を進めます。

*目次*
酒さ(酒皶)とは
症状
原因
治療
治療(酒さの漢方治療)
体質別の漢方治療方針
よく使われる漢方薬
予防/日常生活での注意点

症例紹介ページもあります)

酒さ(酒皶)とは

酒さ(酒皶)は、鼻の頭や両頬などが赤くなる慢性皮膚疾患です。額や顎に出ることもあります。中高年に多くみられ、赤ら顔、酒焼け、酒皶鼻(しゅさび)とも呼ばれます。

症状

症状としては、皮膚の赤み(紅斑といいます)に加え、にきびのような小さな隆起(丘疹)や、中身が膿汁の水疱(膿疱)ができることもあります。毛細血管が拡張して皮膚の下の細い血管が透けて見えることや、赤く腫れることもあります(鼻瘤:びりゅう)。チクチクする不快感が生じることや、顔のほてりを伴うこともあります。

原因

原因は明らかになっていませんが、体質的な要因が元にあり、そこに外部からの刺激を受けて鼻や頬の血管が拡張して充血、炎症を起こし、出現すると考えられています。外部からの刺激とは、日光、化粧品、極端な暑さや寒さ、風、飲酒、香辛料、毛包に生息するダニなどです。精神的ストレス、激しい運動がきっかけとなり生じる場合もあります。それらが引き金となり、顔面の血管運動(拡張や収縮)制御や静脈還流に障害が生じて発症すると考えられています。

治療

治療には、症状が表れている皮膚に直接働きかける西洋医学的な方法と、酒さを起こしやすい体質そのものを改善する漢方とがあります。酒さは、日常的な刺激が引き金となり再発しやすい病気ですので、根治のためには、皮膚だけを取り繕(つくろ)うのではなく、皮膚病を引き起こした体質そのものから治療することも重要です。

西洋医学では、外用薬では抗菌薬のメトロニダゾールやアゼライン酸、内用薬では抗生物質のドキシサイクリンやミノサイクリンなどが使われます。毛細血管が拡張して赤みが強い場合はレーザー治療や電気焼灼術も行われます。ステロイド外用薬は長期使用により酒さ様皮膚炎が生じやすいため用いられません。

治療(酒さの漢方治療)

漢方では、酒さを熱邪(ねつじゃ)や血(けつ)と関係が深い疾患と捉えています。熱邪は病因のひとつで、自然界の火熱により生じる現象に似た症状を引き起こす病邪です。患部の発赤や熱感、充血、化膿などの熱証を表します。血は人体の基本的な構成成分のひとつで、全身を滋養する作用およびその物質的基礎を意味します。血液や、血液の滋養作用、血液循環に近い概念です。

つまり顔面に熱邪が停滞し、血の機能が失調したときに酒さが生じる、というのが漢方の考え方です。したがって漢方では、顔面の熱邪を除去し、血の機能を正常化させることにより、顔面の充血を鎮め、酒さの治療を進めます。

症例紹介ページもあります)

体質別の漢方治療方針

漢方では、患者一人一人の体質に合わせ、熱邪を除去し、血の機能を正常化させることにより、顔面の充血を鎮め、酒さの治療をします。以下に、酒さにみられることの多い証(しょう)と漢方薬を紹介します。証とは、患者の体質や病状のことです。患者一人一人の証(体質や病状)に合わせて処方を決め、治療を進めるのが漢方治療の特徴です。

  • ①心火

鼻など患部の発赤や充血、血管拡張が顕著なら、「心火(しんか)」証です。心は五臓のひとつで、心臓を含めた血液循環系と、人間の意識や判断などの精神活動をつかさどる臓腑です。この心に負担がかかり、心の機能が過度の刺激を受けて亢進すると、この証になります。心火により顔面の血管運動(拡張や収縮)に障害が生じると、酒さが生じます。心火を冷ます漢方薬で、酒さを治療します。

  • ②肝火

めまい、耳鳴り、不眠など自律神経系の失調を伴うようなら、「肝火(かんか)」証です。からだの諸機能を調節し、情緒を安定させる働きを持つ五臓の肝の機能が、精神的なストレスや緊張の持続、感情の起伏などの影響によりスムーズに働かなくなり鬱滞して熱邪を生むと、この証になります。肝は自律神経系と関係が深い臓腑です。自律神経の乱れにより、顔面の血管運動(拡張や収縮)が失調すると、酒さになります。漢方薬で肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、肝火を鎮め、酒さを治療します。

  • ③熱毒

紅斑が色濃く顕著、あるいは膿疱がみられるようなら、「熱毒(ねつどく)」証です。熱毒は、激しい炎症、あるいは化膿性の炎症に相当します。患部で毛細血管が拡張して充血し、紅斑が生じます。化膿しやすく、熱感や疼痛を伴う場合もあります。悪化すると鼻瘤が生じます。漢方薬で熱毒を冷まし、酒さの治療をします。

  • ④血熱

のぼせや紅斑が顕著な場合は、「血熱(けつねつ)」証です。熱邪が血分に侵入すると、この証になります。血が熱を持ち、体に熱がこもった状態です。欧米風の濃厚な味つけや脂っこいもの、刺激物の多い食生活や、過度の飲酒、精神的なストレス、長期の体調不良、不規則な生活、過労、喫煙などにより生じやすい証です。丘疹や膿疱、鼻瘤もみられます。漢方薬で血熱を冷まし、酒さを治療します。

  • ⑤血瘀

血流の悪化が認められる場合は、「血瘀(けつお)」証です。血瘀は、血の流れが鬱滞しやすい体質です。顔面で血流が停滞し、充血すると酒さが生じます。血の流れを促進する漢方薬で血瘀を除去し、酒さを治療します。

ほかにも、酒さにみられる証はたくさんあります。証が違えば薬も変わります。自分の証を正確に判断するためには、漢方の専門家のカウンセリングを受けることが、もっとも確実で安心です。

よく使われる漢方薬

  • ①三黄瀉心湯など

鼻など患部の発赤や充血、血管拡張が顕著な場合は、たとえば、三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)など、心火(しんか)証を治療する漢方薬を用います。

  • ②加味逍遙散など

めまい、耳鳴り、不眠など自律神経系の失調を伴う場合は、たとえば、加味逍遙散(かみしょうようさん)など、肝火(かんか)証を治療する漢方薬を使います。

  • ③黄連解毒湯、葛根黄連黄芩湯、荊防敗毒散など

紅斑が色濃く顕著、あるいは膿疱がみられる場合は、たとえば、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう)、荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)など、熱毒(ねつどく)証を治療する漢方薬を用います。

  • ④葛根紅花湯、温清飲、荊芥連翹湯など

のぼせや紅斑が顕著な場合は、たとえば、葛根紅花湯(かっこんこうかとう)、温清飲(うんせいいん)、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)など、血熱(けつねつ)証を治療する処方を使います。

  • ⑤桃核承気湯、大黄牡丹皮湯、桂枝茯苓丸など

血流の悪化が認められる場合は、たとえば、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)など、血瘀(けつお)証を治療する処方を用います。

ほかにも酒さを治療する漢方薬は、たくさんあります。当薬局では、漢方の専門家が一人一人の証(体質や病状)を的確に判断し、その人に最適な処方をオーダーメイドで調合しています。

予防/日常生活での注意点

日常生活では、刺激になるような要因をさけるようにしましょう。とくに食生活が重要で、アルコール類や刺激物、脂っこいもの、甘いものの摂取を控えましょう。また、紫外線に対しては日焼け止めを使い、化粧品は刺激の弱いものを使うのがいいでしょう。日々の生活では、できるだけストレスをためないように過ごしましょう。

(こちらの記事は「薬石花房 幸福薬局」幸井俊高が執筆・監修しました。日経DIオンラインにも掲載)

*執筆・監修者紹介*

幸井俊高 (こうい としたか)

東京大学薬学部卒業。北京中医薬大学卒業。中国政府より日本人として18人目の中医師の認定を受ける。「薬石花房 幸福薬局」院長。『医師・薬剤師のための漢方のエッセンス』『漢方治療指針』(日経BP)など漢方関連書籍を20冊以上執筆・出版している。日本経済新聞社のサイト「日経メディカル(日経DI)」や「日経グッデイ」にて長年にわたり漢方コラムを担当・執筆、好評連載中。中国、台湾、韓国など海外での出版も多い。17年間にわたり帝国ホテル内で営業したのち、ホテルの建て替えに伴い、現在は銀座で営業している。

あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの証(体質や病状)により異なります。自分に合った漢方薬を選ぶためには、正確に処方の判断ができる漢方の専門家に相談することが、もっとも安心で確実です。どうぞお気軽にご連絡ください。

ご相談・ご予約はこちら

関連する記事を読む

自分に合った漢方薬に出会うには

自分の病気を治し、症状を改善してくれる漢方薬は何か。それを判断するためには、その人の自覚症状や舌の状態など、多くの情報が必要です。漢方の場合、同じ病気でも、その人の体質や病状により、使う処方が異なるからです。

 

そのために必要なのが、丁寧な診察(カウンセリング)です。中医師など漢方の専門家がじっくりと話を聴くことにより、あなたの体質を判断し、あなたに最適な処方を決めていくのが、漢方の正当な診察の流れです。

 

そして、その際に最も大切なのは、信頼できる実力派の漢方の専門家の診察を受けることです。
(一般によくみられる、病名と検査結果だけをもとに、漢方が専門でない人が処方を決める方法では、最適の処方を選ぶことができず、治療効果はあまり期待できません。)

 

当薬局では、まず必要十分な診察(カウンセリング)を行い、その人の体質や病状をしっかりと把握し、それをもとに一人一人に最適な漢方薬を処方しています。

 

あなたに最適の漢方薬に出会う秘訣は、信頼できる漢方の専門家の診察(カウンセリング)を受けることです。

カウンセリングスタッフ紹介