慢性上咽頭炎

慢性上咽頭炎に効く漢方薬

(こちらの記事の監修:中医師 幸井俊高

慢性上咽頭炎の漢方治療について解説します。一般には上咽頭擦過療法(EAT:イート、Bスポット治療ともいいます)が行われますが、再発したり完治しなかったりすることも多い病気です。漢方薬としては麦門冬湯や半夏厚朴湯がよく使われるようですが、これも体質が合わないと効きません。当薬局では、患者さん一人一人の体質に合わせて漢方薬を処方し、慢性上咽頭炎の根本治療を進めています。

*目次*
慢性上咽頭炎とは
症状
原因
一般的な治療
漢方薬による治療
よく使われる漢方薬
予防/日常生活での注意点

症例紹介ページもあります)

慢性上咽頭炎とは

慢性上咽頭炎は、上咽頭に炎症が生じ、それが慢性化している病気です。上咽頭は、鼻の奥、すなわち喉(のど)の奥の上部に位置する空気の通り道で、鼻とのどの境目に当たる部分です。鼻から入った空気は上咽頭で下降し、肺に向かいます。上咽頭から下は空気と飲食物の両方が通りますが、鼻から上咽頭までは空気しか通らず、表面は細かい毛で覆われ(繊毛上皮といいます)、粘液を分泌しています。さらに多数のリンパ球が存在し、空気中のウイルスや細菌といった異物の侵入を防ぐ免疫機能の役割を果たしています。

症状

よくみられる症状は、上咽頭の炎症により生じる喉(のど)の痛みや違和感、乾燥感、長引く咳、咳喘息、咳払い、痰、後鼻漏、頭痛、肩や首のこり、舌痛、耳鳴りなどです。声が出にくい、鼻の奥が臭う、という症状もみられます。また、めまい、倦怠感、睡眠障害、集中力の低下など、自律神経系の乱れによる症状も起こります。さらにIgA腎症や、掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎など、自己免疫の異常による疾患もみられます。

原因

原因としては、ウイルスや細菌などの感染のほか、冷え、精神的ストレス、疲労の蓄積、空気の乾燥、口呼吸、後鼻漏、喫煙などがあります。自律神経系と関係が深い視床下部が上咽頭の近くに位置するため、上咽頭炎になると自律神経系の乱れによる症状も生じると考えられています。また上咽頭の慢性炎症によって生じた炎症物質(サイトカイン)が血流に乗って全身に運ばれる結果、腎臓や皮膚などに自己免疫の異常による二次疾患が起こると考えられています。自己免疫は免疫機能の異常で、自分の正常な組織も攻撃してしまう状態です。

一般的な治療

慢性上咽頭炎の治療には、直接炎症を抑える治療と、免疫力を高めて炎症を鎮める治療とがあります。西洋医学では、薄めた塩化亜鉛溶液を上咽頭に直接こすりつける上咽頭擦過療法(EAT:イート、Bスポット治療ともいいます)や、消炎剤や抗生物質による薬物治療、吸入(ネブライザー)治療などが行われます。

漢方薬による治療

漢方では、慢性上咽頭炎を、五臓の肺の機能失調と関係が深い疾患と捉えています。肺は五臓のひとつで、呼吸をつかさどります。さらに皮膚や粘膜において体表からの病邪の侵入を防ぎ、侵入した病邪に抵抗して排除します。したがって五臓の肺には、内臓の肺だけでなく、気管や咽喉、鼻などの器官も含まれます。

この五臓の肺の機能が失調したとき、慢性上咽頭炎が生じます。したがって漢方では、おもに五臓の肺の失調を治療することにより、上咽頭炎の治療を進めます。

症例紹介ページもあります)

よく使われる漢方薬

漢方では、患者さん一人一人の体質や病状に合わせて処方を決めます。同じ慢性上咽頭炎という病名でも、体質や病状が違えば効く漢方薬も異なります。使われることが多い処方に麦門冬湯や半夏厚朴湯がありますが、だれにでも効くわけではありません。以下に、慢性上咽頭炎に使われることの多い漢方薬を、慢性上咽頭炎にみられることの多い体質とともに紹介します。患者さん一人一人の体質や病状に合わせて処方を決め、治療を進めるのが漢方治療の特徴です。

  • ①滋陰降火湯

のどの違和感や乾燥感が強いなら、漢方でいう「肺陰虚(はいいんきょ)」という体質です。のどや呼吸器系の粘膜の潤いが不足している状態です。上咽頭が乾燥し、炎症を起こすと上咽頭炎が生じます。粘膜の潤いが足りず、免疫力が低下し、感染症にかかりやすい状態です。滋陰降火湯(じいんこうかとう)など、のどや呼吸器系を潤す漢方薬で、慢性上咽頭炎を治療します。

  • ②麻杏甘石湯

黄色く粘稠な痰や粘液が出るようなら、「肺熱(はいねつ)」という体質です。咽頭部に熱邪(熱っぽい症状を引き起こす病因)が侵入することにより炎症が生じ、上咽頭炎になります。麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)など、咽頭部の熱邪を除去する漢方薬で炎症を冷まし、慢性上咽頭炎を治療します。

  • ③温胆湯

のどの奥に痰が絡むような違和感が強いなら、「痰濁上擾(たんだくじょうじょう)」という体質です。過剰な水液が体内を上昇して上咽頭に停滞することにより、上咽頭炎が生じます。温胆湯(うんたんとう)など、過剰な水液を下降させて除去する漢方薬で、慢性上咽頭炎を治療します。

  • ④四逆散

めまいや倦怠感、睡眠障害など自律神経系の乱れによる症状もみられる場合は、「肝鬱気滞(かんうつきたい)」という体質です。からだの諸機能を調節し、情緒を安定させる機能がスムーズに働いていない体質です。この体質は自律神経系と関係が深く、自律神経系の失調による症状が生じます。四逆散(しぎゃくさん)など、自律神経系をととのえる漢方薬で、慢性上咽頭炎を治していきます。

ほかにも慢性上咽頭炎にみられる体質はたくさんあります。体質が違えば薬も変わります。自分の体質を正確に判断するためには、漢方の専門家のカウンセリングを受けることが、もっとも確実で安心です。当薬局では、漢方の専門家が一人一人の体質を的確に判断し、その人に最適な処方をオーダーメイドで処方しています。

予防/日常生活での注意点

日常生活では、こまめに水分を補給し、のどの粘膜が乾かないように注意しましょう。呼吸は口呼吸ではなく鼻呼吸を心がけましょう。体を冷やさないことも大切です。とりわけ首回りを冷やさないようにしてください。生理食塩水での鼻洗浄(鼻うがい)も有効とされています。さらにストレスをためないように心がけ、適度な運動をする習慣を作り、規則正しい生活を続け、じゅうぶんな睡眠をとり、体調をととのえて感染症にかからないよう注意しましょう。喫煙者には禁煙することを強く勧めます。

(こちらの記事は「薬石花房 幸福薬局」幸井俊高が執筆・監修しました。日経DIオンラインにも掲載)

*執筆・監修者紹介*

幸井俊高 (こうい としたか)

東京大学薬学部卒業。北京中医薬大学卒業。中国政府より日本人として18人目の中医師の認定を受ける。「薬石花房 幸福薬局」院長。『医師・薬剤師のための漢方のエッセンス』『漢方治療指針』(日経BP)など漢方関連書籍を20冊以上執筆・出版している。日本経済新聞社のサイト「日経メディカル(日経DI)」や「日経グッデイ」にて長年にわたり漢方コラムを担当・執筆、好評連載中。中国、台湾、韓国など海外での出版も多い。17年間にわたり帝国ホテル内で営業したのち、ホテルの建て替えに伴い、現在は銀座で営業している。

あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの証(体質や病状)により異なります。自分に合った漢方薬を選ぶためには、正確に処方の判断ができる漢方の専門家に相談することが、もっとも安心で確実です。どうぞお気軽にご連絡ください。

ご相談・ご予約はこちら

関連する記事を読む

自分に合った漢方薬に出会うには

自分の病気を治し、症状を改善してくれる漢方薬は何か。それを判断するためには、その人の自覚症状や舌の状態など、多くの情報が必要です。漢方の場合、同じ病気でも、その人の体質や病状により、使う処方が異なるからです。

 

そのために必要なのが、丁寧な診察(カウンセリング)です。中医師など漢方の専門家がじっくりと話を聴くことにより、あなたの体質を判断し、あなたに最適な処方を決めていくのが、漢方の正当な診察の流れです。

 

そして、その際に最も大切なのは、信頼できる実力派の漢方の専門家の診察を受けることです。
(一般によくみられる、病名と検査結果だけをもとに、漢方が専門でない人が処方を決める方法では、最適の処方を選ぶことができず、治療効果はあまり期待できません。)

 

当薬局では、まず必要十分な診察(カウンセリング)を行い、その人の体質や病状をしっかりと把握し、それをもとに一人一人に最適な漢方薬を処方しています。

 

あなたに最適の漢方薬に出会う秘訣は、信頼できる漢方の専門家の診察(カウンセリング)を受けることです。

カウンセリングスタッフ紹介