がん(癌)の症例

薬石花房 幸福薬局 の漢方治療でがんが改善した症例

こちらは症例紹介ページです。がんの解説ページは こちら へどうぞ

症例1・・・69歳男性 大腸がんが骨盤に転移
「大腸にできたがんが骨盤に転移しました。抗がん剤による治療を始めましたが、だるさや排尿痛などの副作用がつらくて中断しました」

69歳の男性です。3年前に検査で大腸がんがみつかり、手術を受けました。それまで病気とはまったく縁のなかったので、それはショックなことでした。しかし手術は成功し、持ち前の体力と気力で予後も順調でした。ところが数か月前の定期検診で骨盤への転移が見つかりました。さっそく抗がん剤治療を始めたところ副作用が強く、中断しました。

がん以外にはとくに体調の不具合で悩んだことはありませんが、強いて言えば、むかしから冷えやすいほうで、とくにおなかは触ると冷たく感じます。便は軟便ぎみです。あとは比較的汗っかきで、とくに夏場は上半身に汗をたくさんかきます。体型は痩せ形で、いくら食べても太りません。

この男性の証は「脾気虚(ひききょ)」です。おなかが冷える、便が軟らかい、体重が増えないといった症状は、この証の人にみられやすい症状です。気が虚しているために免疫力が低下し、がんになったものと思われます。

こういう場合は脾の機能を高めて気を補います。この証の人には補気建碑(ほきけんぴ)することが一番、免疫力の向上につながります。この男性には六君子湯(りっくんしとう)を服用してもらいました。

漢方を飲み始めて2か月目の検査で腫瘍マーカー値の劇的な低下が見られました。4か月目には、気がつけば骨盤の痛みがなくなっていました。寝返りを打っても痛くありません。そしてその翌月の検査で、がんの消失が確認されました。

がんは漢方においても難病です。しかしこの症例のように、ときとして大きな効果を発揮します。決して大きな期待を寄せてもいいということではありませんが、漢方薬でこのような改善がみられることもあります。患者さんが持つ免疫力の勝利といえるでしょう。

症例2・・・55歳女性 子宮体がんの術後の抗がん剤 漢方で副作用なし、再発なし
「子宮体がんで手術をしました。これから抗がん剤治療をする予定ですが、吐き気、脱毛、倦怠感などの副作用が心配です。漢方薬で副作用が軽減できればと思っています」

55歳の女性です。下腹部の痛みやおりもの、不正出血など、とくに自覚症状はありませんでしたが、大腸ポリープの検査のときに内視鏡が直腸を通りにくかったことから発見されました。

この女性には、かつて子宮筋腫で悩んでいたときに漢方薬の服用により手術の必要がない程度にまで筋腫が小さくなった経験があります。もともと胃腸が弱く、吐き気を感じることも少なくないうえに下痢もしやすく、疲れやすいので副作用が心配です。今回も漢方薬を飲みたいと思います。

彼女の証はもともと「脾気虚(ひききょ)」です。そこに重なるように、婦人科系の機能をつかさどる五臓の「腎」の力の衰えが存在します。証は「脾腎両虚(ひじんりょうきょ)」です。五臓の脾と腎が衰弱しています。

彼女が飲んだのは、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)と四物湯(しもつとう)です。補中益気湯が脾虚を補いますが、補腎する力が弱いため、四物湯も一緒に服用してもらいました。胃腸が弱くて吐き気や下痢をしやすい人には四物湯が合わない場合もありますが、多くの場合、補中益気湯を一緒に飲むと大丈夫です。

彼女の場合は手術前から服用し始め、入院中も服用し続け、抗がん剤治療中も併用しました。その結果、吐き気や脱毛といった副作用はまったく起こりませんでした。予後も良好で、術後10年近くになりますが元気に暮らしておられます。

抗がん剤と併用する場合、この症例のように副作用を軽減する目的のほかに、抗がん剤の効果を増進する効果も期待できます。患者さんの証によりますが、五臓の腎と脾を補うことにより、いい結果を得る場合が多いように思います。

がんの場合は血液の停滞が生じやすいので血オ(けつお)を改善する桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や桃核承気湯(とうかくじょうきとう)などの活血薬(かっけつやく)も併用するといい場合が多くあります。今回の四物湯にもそのような薬効がありますので、患者さんの証に合わせて併用を検討するといいでしょう。

症例3・・・44歳女性 手術適応外の子宮頸が漢方で改善
「腰の痛みと不正出血があったので検査をしたところ、子宮頸がんがみつかりました。精密検査の結果、手術の適応外とのことで、放射線治療を行うことになりました。漢方薬を併用して、よい方向に持っていけたらと思っています」

44歳の女性です。とくに大きな病気にかかったことはありませんが、去年くらいから腰痛、不正出血、足のむくみなどの症状がみられるようになり、先月には大量の不正出血が出たので検査をしてみつかりました。すでに骨盤内に転移がみられるそうです。

子どものころから冷え症で、しもやけができやすく、冬になると、かかとが割れることもあります。頻尿で、トイレは近いほうです。生理痛は若いころからずっとありました。最近は食事がおいしくなく、何を食べても砂をかんでいるような感じです。好きだったビールもまずく感じます。爪がもろく、二枚爪になっています。

この女性の証は「気血両虚(きけつりょうきょ)」です。気虚とともに血虚がある場合、こういう言い方をします。上記の症状は、この証でみられやすいものばかりです。とくに二枚爪は血虚証にみられやすい症状です。

こういう場合は気と血の両方を補うことにより体調をととのえ、免疫力を高めて放射線治療の効果を強め、さらに放射線治療による副作用を軽減します。今回は帰脾湯(きひとう)を使いました。

放射線治療のあとは白血球数が少なくなり心配されましたが、4か月後には腫瘍マーカー値が下がり、転移巣は消え、原発がん病巣も期待以上に小さくなっています。

漢方薬でがんを克服した人たちの共通点

ときとして西洋医学的な治療でなかなか効果がみられず、ご本人やご家族が藁(わら)をもつかむ思いで漢方を始める場合もあると思います。しかし、がんは漢方にとっても治療が難しい病気のひとつです。そういう場合は患者さんやご家族の気持ちを大切にしつつ、しっかりと寄り添ってコミュニケーションをとり、そのうえで正確な情報をお伝えするようにしたいものです。

花屋を営む友人に「漢方って何?」と聞かれたとき、草木が弱ったり病気になったりしたときに何をするかを考えた場合、西洋薬は農薬で、漢方薬は肥料みたいなものだ、と答えると、はたと膝を打ち、大いに納得してくれました。農薬で害虫を殺すのか、肥料で草木を丈夫にして害虫に負けない草木にするのか。がんの漢方治療に関しては、とりわけ肥料としての漢方薬の役割が大切だと思われます。

西洋医学も漢方も、それぞれに長所も短所もたくさんあります。がん治療に関しては、それぞれの「いいとこ取り」、つまり併用が有効だと思います。

漢方薬でがんを克服した人たちに共通して言えることがあります。それは、みなさん楽天的でよく笑うことです。本当は恐怖と不安で一杯なのでしょうが、悩んでいても仕方ない、と前向きに生きておられます。

笑うことで免疫力が高まるといわれていますが、手術や抗がん剤、放射線治療に頼り切るのではなく、生活習慣を見直し、食生活を改善し、さらによく笑って日常を平穏に過ごそうとする生活姿勢が免疫力を高めるであろうことは、間違いのないことだと感じています。

***

あなたに合った漢方薬がどれかは、あなたの体質により異なります。

自分にあった漢方薬が何かを知るには、漢方の専門家に相談し、自分の体質にあった漢方薬を選ぶようにするのがいいでしょう。→当薬局top

ご予約はこちらから

出典:以上の症例は「日経DIオンライン」に幸井俊高が執筆した記事にも掲載しています。

自分に合った漢方薬に出会うには

自分の病気を治し、症状を改善してくれる漢方薬は何か。それを判断するためには、その人の自覚症状や舌の状態など、多くの情報が必要です。漢方の場合、同じ病気でも、その人の体質や病状により、使う処方が異なるからです。

 

そのために必要なのが、丁寧な診察(カウンセリング)です。中医師など漢方の専門家がじっくりと話を聴くことにより、あなたの体質を判断し、あなたに最適な処方を決めていくのが、漢方の正当な診察の流れです。

 

そして、その際に最も大切なのは、信頼できる実力派の漢方の専門家の診察を受けることです。
(一般によくみられる、病名と検査結果だけをもとに、漢方が専門でない人が処方を決める方法では、最適の処方を選ぶことができず、治療効果はあまり期待できません。)

 

当薬局では、まず必要十分な診察(カウンセリング)を行い、その人の体質や病状をしっかりと把握し、それをもとに一人一人に最適な漢方薬を処方しています。

 

あなたに最適の漢方薬に出会う秘訣は、信頼できる漢方の専門家の診察(カウンセリング)を受けることです。

カウンセリングスタッフ紹介