膀胱炎の症例
薬石花房 幸福薬局 の漢方薬で膀胱炎(尿路感染症)が治った症例
(こちらは症例紹介ページです。膀胱炎の解説ページは こちら へどうぞ)
■症例1「膀胱炎にかかり、抗生物質で治療しました。尿検査の結果、膀胱炎は完治したとのことで治療は終了しましたが、まだ下腹部に違和感が残っています」
違和感は、膀胱や尿道あたりのむずむずとした感覚です。排尿時の熱感もまだあります。尿はやや濃い色をしています。口が渇きます。便秘ぎみです。飲酒や、味の濃いものが大好きです。舌は紅く、黄色い舌苔が付着しています。
この患者さんの証は、「膀胱湿熱(ぼうこうしつねつ)」です。湿熱邪が膀胱に凝集し、膀胱の機能を障害している状態です。
味の濃いもの、アルコール類の嗜好習慣の背景があるところに、細菌の尿路への侵入があり、膀胱炎になったのでしょう。
排尿時の熱感、濃い色の尿、口渇、便秘、紅い舌、黄色い舌苔などは、この証の特徴です。尿意促迫、頻尿、逆に排尿困難などの症状がみられることもあります。
この証の場合は、漢方薬で膀胱の湿熱を除去することにより、膀胱炎を治療していきます。この患者さんは、漢方薬を飲み始めて2週間ですべての症状がなくなりました。念のため6週間漢方薬を服用し、その後膀胱炎の再発はありません。
■症例2「ここ数年、何度も膀胱炎にかかっています。その都度、抗生物質で痛みはなくなりますが、薬をやめて1か月もすると、また尿道のあたりがむずむずしてきます。排尿時の痛みに灼熱感を伴います」
昼も夜も頻尿で、寝ている間にも何度か目が覚め、睡眠不足で疲れています。昼間はずっと残業続きで慢性的にくたびれているので、睡眠不足はこたえます。いらいらしやすく、口の渇きや手足のほてりを感じます。舌は紅く乾燥しています。
この患者さんは、「心火(しんか)」証です。心は、心臓を含めた血液循環系(血脈)と、人間の意識や判断、思惟などの人間らしい高次の精神活動をつかさどります。過労が続いて心に負担がかかり、この証になったのでしょう。
この体質の場合は、心火を冷ます漢方薬で、膀胱炎を治療していきます。この患者さんに漢方薬を服用してもらった結果、2か月後には灼熱感を伴う排尿痛が減りました。5か月後には尿の回数も減り、調子がいいと夜間に起きることもなくなり、ぐっすり眠れるようになりました。
■症例3「2年前から膀胱炎を繰り返しています。抗生物質の服用で一旦はよくなりますが、しばらくすると再発するのを繰り返しています。痛いときにカイロで下腹部を温めると、楽になります」
寒い季節には、尿もれをすることもあります。尿は色が薄く、量は毎回ちゃんと出ます。冷え症です。たまに手がしびれます。舌は淡白色で、白い舌苔が付着しています。
この患者さんの証は、「寒凝(かんぎょう)」です。寒冷の性質を持つ病邪である寒邪(かんじゃ)が体内に侵入すると、この証になります。寒邪が腎や膀胱に下降してその機能を乱すことにより、膀胱炎を発症したのでしょう。
温めると症状が軽くなる、寒い季節の尿もれ、薄い色の尿、冷え症、手のしびれ、淡白色の舌、白い舌苔などは、この証の特徴です。月経痛、腹痛、凍瘡(しもやけ)などの症状がみられることもあります。
この体質の場合は、漢方薬で体内を温めて血行を促進し、膀胱炎を根治します。この患者さんに漢方薬を服用してもらい、飲み始めて1か月後には冷えが楽になってきました。3か月目には痛みや不快感が軽減しました。それ以降、病院には行かずに済んでいます。
***
以上の例のほかに次のようなタイプもあります。それぞれ異なる漢方薬で治療します。
●頻尿、とくに夜間の頻尿が顕著で、排尿痛は軽い
●排尿痛が慢性化しており、残尿感や、尿道の灼熱感がみられる
●排尿時に張った痛みがある、情緒変動で痛みや排尿困難が誘発される
●排尿に時間がかかる、尿に勢いがない
***
同じようなお悩みでお困りの方、一度漢方薬をお試しになりませんか?
上記の症例のように実際に悩みを解決した方もいらっしゃいます。
あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの体質により異なります。自分にあった漢方薬が何かを知るには、漢方の専門家に相談し、自分の体質にあった漢方薬を選ぶ必要があります。
どうぞお気軽にご連絡をください。→当薬局について
出典:本ページは「日経DIオンライン」に幸井俊高が執筆した記事をもとにしています。
関連ページ・症例・エッセイなど
- 膀胱炎(尿路感染症) (病気・症状)
- 尿失禁(尿もれ)の症例 (改善症例)
- 尿失禁(尿もれ) (病気・症状)
- 再発を繰り返す膀胱炎を漢方で克服 (ストーリー)
- 頻尿の症例 (改善症例)
- 膀胱炎に効いた、漢方での免疫力向上 (ストーリー)
- 頻尿 (病気・症状)