心不全
◆慢性化・長期化している心不全には漢方薬が効果的
当薬局では心不全の漢方治療のご相談をお受けしています。
心不全の漢方治療の症例は こちら
心不全は、心臓の能力が低下し、からだが必要とする血液を心臓がじゅうぶんに送り出せなくなった状態のことをいいます。
人が生きていくために必要な酸素と栄養は、血液が人体のすみずみまで運びます。その血液をからだ全体に運び循環させるのが、ポンプの役割を果たす心臓です。
このポンプとしての機能が低下すると、心臓が送り出す血液の量(心拍出量)が少なくなり(収縮不全)、全身にじゅうぶんな酸素や栄養が行き渡らず、さまざまな症状が表れます。また心臓が血液を受け取る機能が低下すれば(拡張不全)、肺や全身の静脈に血液がたまって鬱血し、また別の症状が生じます。
心拍出量が減ると、心臓は心拍出量を元の量に保つために、心臓を拡大して一回の拍出量を増やしたり、あるいは脈拍数を増やしたり、と自ら対応します。しかしこれらの心臓の対応は、長期化すると心臓の負担となり、心不全が進行します。
心不全の原因には以下のように心臓の病気がある場合もありますが、心不全が慢性化・長期化している場合は、体力をつけて根本的に体質から心不全を改善していく漢方薬が効果を発揮します。
◆心不全の原因
心不全の原因には、心筋梗塞、狭心症、心臓弁膜症、心筋症、心筋変性、心膜炎などの心臓の病気のほか、高血圧症などによって心臓に負担がかかり続けることなどがあります。
また、加齢、過労、暴飲暴食、ストレス、運動不足、感染症などにより、心臓の機能が衰えたり心臓に負担がかかり続けたり心臓の機能が失調したりしても、心不全になります。
◆心不全の症状
心不全にみられる症状はさまざまです。心拍出量が減ると、酸素や栄養がじゅうぶん行き渡らず、疲れやすい、息切れ、だるい、などの症状が生じます。血液が末端にまで行き渡らず、手足の先が冷え、肌の色がわるくなります。
脈拍数が上がると、動悸がします。心臓に戻ってくる血液が滞ると、肺に血液の鬱滞が起こって水分が肺に浸み出し、酸欠状態となり、呼吸困難で息苦しくなります。
手足などに鬱滞が起こると浮腫(むくみ)が生じます。とくに足の甲や脛(すね)がむくみます。胃腸の粘膜や肝臓がむくむと、食欲がなくなり、お腹が張ったり、鈍痛が起こったりすることもあります。
心不全の初期だと坂道で息切れをしたり咳が出たりする程度ですが、進行すると平地を歩いても息苦しくなったり、横になるだけで咳が出たりします。
◆心不全の治療
西洋医学では
心不全の原因となっている病気が明らかな場合は、その病気の治療をします。
慢性化している場合(慢性心不全)には、利尿剤、血管拡張剤、ベータ遮断剤、ジキタリス製剤などで症状を緩和します。
漢方では
漢方では、以下に説明するように五臓の心(しん)の機能の不調、肝や腎の失調、痰飲(過剰な水液)の存在などが心不全を引き起こしていると考え、それらを正常化する作用を持つ漢方薬で心不全の治療を進めます。
心は五臓のひとつで、心臓を含めた血液循環系をつかさどることと、人間の意識や判断、思惟などの人間らしい高次の精神活動をつかさどることが、おもな機能です。
さらに細かくみると、気の推動作用すなわち心臓の拍動に基づく循環機能を「心気」、そのうちとくに体内に必要な熱を保持する作用を「心陽」といいます。また高次神経系や心筋に対する滋養作用を「心血」、そのうちとくに陰液による滋潤作用が主な場合を「心陰」といいます。
心気・心陽は心拍の亢進や中枢の興奮と、また心血や心陰は心拍の安定や中枢の抑制と関係が深く、これらが協調し合うことにより心の機能が正常に維持されています。そしてこれらのバランスが失調すると心臓の能力が低下し、心不全となります。
また自律神経系やホルモン内分泌系の失調によっても心不全は生じます。これらは五臓の肝(かん)や腎(じん)と関係の深い機能です。
また心不全は体内に水分が過剰に滞っている状態ですので、痰飲(たんいん)の除去も常に念頭に置いて治療を進める必要があります。痰飲とは、体内に停滞する異常な水液や物質のことです。
漢方では、これらのバランスの失調や不調を漢方薬で改善することにより、心不全の治療をしています。
◆心不全のタイプ・・・あなたはどれ?
<体質やタイプを漢方で証(しょう)といいます>
(1)「心気虚(しんききょ)」証
心不全のベースにある証。五臓の心(しん)の機能(心気)が低下している状態。
心気の不足は心疾患だけでなく、考えすぎや、心労の積み重ねによっても生じます。ベースとなる気力や体力が弱いので、普通の人なら気にならないことでも気になってしまうところがあります。
◎心気虚で出やすい症状
動悸、息切れ、疲労倦怠感、めまい、不安感、胸苦しさ、多汗(冷や汗など) など
→ 心気を補い心の機能を強める漢方薬を用います。
(2)「心気陰両虚(しんきいんりょうきょ)」証
(1)の心気虚に加え、心陰(必要な血や水液)が不足している状態。
心疾患のほか、過度の心労、思い悩み過ぎ、過労が続くと、心に負担がかかり、心気と心陰が消耗してこの証になります。
乾燥の症状と不整脈を伴う高齢者の心不全によくみられます。
◎心気陰両虚で出やすい症状
動悸、息切れなど(1)の心気虚の症状に加えて 不眠、不安感、のぼせ、手のひらや足のうらのほてり、口渇、焦燥感 など
→ 心気と心陰を補う漢方薬を用います。
(3)「腎陽虚(じんようきょ)」証
腎の陽気が不足している体質。腎は人の成長・発育・生殖をつかさどり、水分代謝や呼吸にも関わるため、その機能が衰えると心気も衰え、水分代謝が低下し、心不全が発生。
加齢とともに生じやすい証ですが、それ以外にも過労、生活の不摂生、慢性疾患による体力低下などでも老化に似た衰えが起こり、腎陽虚になることがあります。
◎腎陽虚で出やすい症状
加齢に伴い心不全が慢性化、冷え、めまい・ふらつき、目のかすみ、物忘れ、足腰の衰え、夜間の頻尿 など
→ 腎陽を補う漢方薬を用います。
(4)「脾腎陽虚(ひじんようきょ)」証
(3)の腎陽虚に加え、消化吸収や代謝をつかさどる脾(ひ)の機能(脾気)も弱っている状態。
先天的な虚弱体質、過労、加齢、慢性疾患などでこの証になる。気血(エネルギーや栄養)の源を生成する脾気が弱り、水分をさばききれずに痰やむくみを生じます。
◎脾腎陽虚で出やすい症状
白くて薄い痰が多い、むくみ、頻尿、冷え、高血圧、息切れ、咳嗽、食欲不振、軟便、手足のだるさ、ぽってりとふくらんだ白い舌、湿った白い舌苔など
→ 脾と腎を温めて機能を回復させる漢方薬を用います。
(5)「肺失宣粛(はいしつせんしゅく)」証
水分代謝にかかわる肺の機能の衰えにより水湿が停滞し、むくみを生じた状態。心不全の場合は気虚がベースにある。
◎肺失宣粛で出やすい症状
顕著な水腫(浮腫)、息切れ、咳嗽、自汗、元気がない など
→ 気を補い水腫を利する漢方薬を用います。
(6)「肺気逆(はいきぎゃく)」証
やはり肺の機能の失調により痰飲(余分な水湿)が肺から上逆し上気道に鬱滞した状態。
◎肺気逆で出やすい症状
胸苦しさ、呼吸困難、痰が多い、咳嗽、のどの不快感、べっとりとした白い舌苔 など
→ 肺気を降逆して上気道に鬱滞する痰飲を除去する漢方薬を用います。
(7)「支飲(しいん)」証
痰飲(余分な水湿)が胸部を侵した状態。
◎支飲で出やすい症状
呼吸困難、呼吸促迫、胸水、浮腫、咳嗽、喀痰、起座呼吸、チアノーゼなど
→ 痰飲を取り除く漢方薬を用います。
◆心不全に効果的な漢方薬
上記のように心不全のタイプによって治療法が異なるため、使われる漢方処方も数多くあります。
複数のタイプが混合している場合や上に挙げた以外の要因が強い場合など、個人差は千差万別なので、実際には時間をかけて問診し、じっくりと体質を見極めたうえで慎重に処方を選びます。
自分にベストの処方を知るには、漢方の専門家に相談するのが近道です。
比較的よく使われる処方は以下の通りです:
真武湯、防已黄耆湯、半夏厚朴湯、木防已湯、五苓散、四君子湯、炙甘草湯、牛車腎気丸