脂質異常症(高脂血症)
体内の余剰物質を除去する漢方で脂質異常症を改善する
当薬局では脂質異常症(高脂血症)でお悩みの方に体質に応じた漢方薬を提供し、数値改善の実績をあげています。
(漢方治療で脂質異常症が改善した症例紹介ページは こちら)
脂質異常症とは、血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が基準を逸脱している状態のことです。
以前は、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が多すぎる状態を指して「高脂血症」と呼ばれていましたが、善玉(HDL)コレステロールが少なすぎても危険なため、まとめて「脂質異常症」と呼ばれるようになりました。
コレステロール 体内で細胞膜やホルモンの材料となる重要なものだが、悪玉(LDL)コレステロールの量が増えすぎると血液がどろどろの状態となり、血管壁がもろくなる 善玉(HDL)コレステロールが少なすぎるのも危険 |
中性脂肪 糖質とともに我々のエネルギー源となる重要なものだが、多すぎると内臓周辺や皮下に蓄えられ、肥満になる |
◆脂質異常症を放置すると危険
脂質異常症になっても自覚症状はほとんどありませんが、血管壁に余分な脂質が沈着して次第に血管壁が分厚くなり、血栓が生じ、血管の内側が狭く、詰まりやすくなります。つまり動脈硬化です。
動脈が詰まると血液がその先に流れなくなり、血流の途絶えた組織や臓器は壊死します。脳の動脈が詰まれば脳梗塞、心臓の冠動脈が詰まれば心筋梗塞です。足の動脈などが詰まる場合もあります。
動脈硬化が進行する要因は、脂質異常症のほかに、高血圧、糖尿病、肥満、喫煙などがあります。複数の要因が重なると、さらに動脈硬化にかかりやすくなります。
◆暴飲暴食などが脂質異常症の原因
脂質異常症の原因となるのは、おもに暴飲暴食などの食生活です。とくに肉類や乳製品などの動物性脂肪や、魚卵や鶏卵などのコレステロールを多く含む食品、あるいは甘いものなどカロリーが高い食品を多く食べる習慣があると、脂質異常症になるリスクが高まります。
運動不足やストレス、喫煙も関係します。遺伝性の家族性高コレステロール血症もあります。
◆西洋医学ではコレステロールの合成阻害、漢方では”痰飲”を除去
西洋医学では、肝臓でコレステロールの合成を抑えてLDLコレステロールを低下させるHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)などの薬が使われます。
漢方では、脂質異常症を痰飲(たんいん)や湿邪(しつじゃ)と関連が深い疾患と捉えています。漢方薬でそれらを除去することにより、脂質異常症を治療します。
痰飲とは、体の基本的な構成成分である気・血・津液(しんえき)・精のうち、津液(体液などの必要水分)が水分代謝の失調などにより異常な水液と化したものを指します。
津液は本来、適量がさらさらと流れているのが健康な状態ですが、過剰になったり流れが滞ったりして痰飲が形成され体内に蓄積されると、体調悪化をもたらします。
痰飲は、体液代謝の失調や低下、炎症、循環障害、ホルモン異常、代謝産物の体内蓄積、暴飲暴食、食事の不摂生、運動不足などによって生じます。コレステロール、中性脂肪、血糖なども含まれると考えられますが、特定の物質に限られない広い概念です。
痰飲のうち、全身に広がり分布する希薄なものを湿、所在が確定できるが水様でさらさらと流動性の高いものを水飲あるいは飲(いん)、粘稠で流動性が低い半凝固状態のものを痰といいます。
痰飲が溜まると腹が脹る、食欲不振、咳嗽、多痰、頭痛、立ちくらみ、舌がぽってりと大きい、舌に歯形がつく、などの症状がみられます。はれ、できもの、しこりなど、腫瘤ができやすい体質にもなります。漢方で「痰飲証」とよばれる体質です。
脂質異常症の漢方治療は、この津液の流れを改善することが基本になりますが、個人によってそこに至る背景が様々なので、用いる漢方薬も一律ではありません。
たとえば、津液は気や血と相関して流れる物質なので、患者さんの証に応じ、気や血の流れを改善することが治療に必要となる場合も多々あります。
痰飲の元となる飲食物の停滞が原因となっている場合もあり、その場合は飲食物の停滞(食滞)の治療も行います。
それらのケースも含め、脂質異常症によく見られる例と治療法を次項で紹介します。
脂質異常症によくあるタイプ・・・あなたはどれ?
<体質やタイプを漢方で証(しょう)といいます>
(1)「痰飲(たんいん)」証
まず多くみられるのは、上述の「痰飲(たんいん)」証です。脂質も含む概念である痰飲が血管内にたまり、脂質異常症となります。「痰湿(たんしつ)」証とも称されます。
→ 痰飲を取り除く漢方薬で脂質異常症の治療にあたります。
(2)「湿熱(しつねつ)」証
頭痛、湿疹、口が苦い、などの熱証がみられるようならこの証です。
湿熱は体内で過剰な湿邪と熱邪が結合したものです。
脂っこいもの、刺激物、味の濃いもの、生もの、アルコール類の日常的摂取や大量摂取により、この証になります。湿熱邪が血中に停滞することにより、脂質異常症になります。
→ 湿熱を除去する漢方薬で、脂質異常症の治療をします。
(3)「腎陰虚(じんいんきょ)」証
年齢とともに徐々に検査数値が悪化しているようならこの証です。
腎の陰液(腎陰)が不足している体質です。腎は、生きるために必要なエネルギーや栄養の基本物質である精(せい)を貯蔵し、人の成長・発育・生殖をつかさどる臓腑であり、体液の代謝全般の調節をつかさどる機能もあります。
血液中の水分が少なくなって血液が濃縮されることにより脂質異常症になっている状態に近い証です。
→ この証の場合は、腎陰を補う漢方薬で脂質異常症の治療をします。
(4)「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証
精神的なストレスが原因となって脂質異常症となっている場合の多くがこの証です。
からだの諸機能を調節し、情緒を安定させる働きを持つ臓腑である五臓の肝(かん)の機能(肝気)がスムーズに働いていない体質です。
肝は自律神経系と関係が深い臓腑なので、一般に、精神的なストレスや、緊張の持続などにより、この証になります。からだの調節機能の失調が血液循環機能に及ぶことにより、脂質異常症となります。
→ 漢方薬で肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、脂質異常症を治していきます。
(5)「血瘀(けつお)」証
血流障害が生じているようならこの証です。血の流れが鬱滞しやすい体質です。
血管の微小循環障害や、流動性の異常、精神的ストレス、寒冷などの生活環境、寒冷刺激、不適切な食生活、運動不足、水液の停滞、生理機能の低下などにより、この証になります。疾患や体調不良が慢性化、長期化してこの証になることもあります。
脂質異常症に伴う血流の停滞や血管壁の硬化などは、この証と深い関係にあります。
→ 血行を促進する漢方薬で血流を改善し、脂質異常症の治療をします。
(6)「食滞(しょくたい)」証
脂質異常症の原因として暴飲暴食が大きく関与しているようならこの証です。
胃の許容範囲を超えて飲食物が胃に流れ込んできたために飲食物が停滞し、胃に負担がかかっている状態です。胃の機能が失調して痰飲が生じ、脂質異常症となります。
→ 漢方薬で消化吸収を促進し、停滞を緩和させて降濁機能を回復させ、痰飲を減らし、脂質異常症を治します。
◆脂質異常症に効果的な漢方薬
温胆湯、半夏瀉心湯、桃核承気湯、杞菊地黄丸、四逆散、保和丸
あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの体質により異なります。
自分にあった漢方薬が何かを知るには、漢方の専門家に相談し、自分の体質にあった漢方薬を選ぶ必要があります。
どうぞお気軽にご連絡をください。
関連ページ・症例・エッセイなど
- 脂質異常症(高脂血症)の症例 (改善症例)