鼻づまりの症例
薬石花房 幸福薬局 の漢方薬で鼻づまりが治った症例
こちらは症例紹介ページです。鼻づまりの解説ページは こちら へどうぞ
■症例1「昨日からさむけがして、鼻がつまっています。まったく鼻で呼吸ができません」
鼻づまりだけでなく、鼻水も出ます。鼻水はさらさらしています。舌には白い舌苔が薄く付着しています。
この人の証は「風寒」です。外界の風寒邪が肺に侵入したために、この証になっています。症状はかぜの引き始めのように見えます。さむけ、水様の鼻水、鼻づまり、薄く白い舌苔などは、この証の特徴です。くしゃみ、頭痛、微熱などの症状を伴う場合もあります。
この人は、風寒邪を発散させて除去する漢方薬により、一日で鼻づまりがすっかり解消しました。
同じかぜでも、喉の痛みや、高い発熱がある場合は「風熱」証です。
■症例2「慢性の鼻づまりです。膿性の鼻汁も少し出ます。匂いをあまり感じられません」
頭が重く、時々頭痛が生じます。喉がよく渇きます。舌は赤く、黄色い舌苔が付着しています。
この人の証は「肺熱(はいねつ)」です。肺は五臓の一つで、呼吸・水分代謝・体温調節などの機能を指します。かぜを繰り返し引いたり、暴飲暴食が続いたりすると、その肺に熱がたまり、この証になります。副鼻腔炎にみられやすい証です。
このような体質の場合は、漢方薬で肺熱を除去することにより、鼻づまりを治していきます。この人は漢方薬を服用し、1カ月くらいで鼻が通るようになりました。しかし、まだ頭重感や嗅覚障害がありましたので、同じ処方を飲み続け、8カ月後には頭もすっきりし、嗅覚も正常に戻りました。
同じような熱っぽい慢性的な鼻づまりでも、鼻腔の乾燥、鼻血など、乾燥した症候を伴う場合は「腎陰虚(じんいんきょ)」です。腎の陰液(腎陰)の不足により相対的に生じる虚熱により、鼻づまりが生じます。
■症例3「季節の変わり目になると、鼻がつまります。鼻水も出ます」
鼻水は透明です。鼻づまりは、特に朝方にひどく生じます。鼻がつまると不愉快で、いらいらします。舌は赤く、白い舌苔が薄く付着しています。
この人の証は「肝鬱気滞(かんうつきたい)」です。体の諸機能を調節(疏泄[そせつ])する臓腑である五臓の肝の気(肝気)の流れが滞っている体質です。ストレスや緊張が持続すると、この証になります。肝気の流れが悪化し、その影響が肺に及ぶと、肺の水液調節機能が乱れて鼻粘膜に水液がたまり、鼻づまりになります。
肝気が動きやすい季節の変わり目や朝に症状が出やすい、いらいらしやすいなどは、この証の特徴です。胸のつかえ、胸脇部の張った痛み、便秘と下痢を繰り返す、などの症状を伴う場合もあります
この証の場合は、漢方薬で肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、鼻づまりを治していきます。この人は漢方薬を服用し、6カ月ほどで慢性的な鼻づまりと決別できました。いらいらもしなくなったと喜ばれました。
この証と同じく、季節の変わり目や気温の変化などによって鼻づまりが生じやすい場合で、薄い鼻水やくしゃみがよく出る、舌が腫れぼったく舌の縁に歯型が付いているなど、水っぽい症状を伴うときは、「水飲(すいいん)」証です。水飲は体内の過剰な水分や湿気の一種です。飲食の不摂生や疲労、慢性的な体調不良などにより、この証になります。
***
以上で解説した症例1~3以外に、血行がよくないために鼻粘膜に水液が滞留し、あるいは熱が鬱積して慢性的な鼻づまりが生じる場合もあります。血流が鬱滞しやすい体質の「血瘀(けつお)」証です。精神的ストレスや冷え、体内の過剰な水分、生理機能の低下などにより、この証になります。
同じようなお悩みでお困りの方、一度漢方薬をお試しになりませんか?
上記の症例のように実際に悩みを解決した方もいらっしゃいます。
あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの体質により異なります。
自分にあった漢方薬が何かを知るには、漢方の専門家に相談し、自分の体質にあった漢方薬を選ぶ必要があります。
どうぞお気軽にご連絡をください。→当薬局について
以上の症例は「日経DIオンライン」に幸井俊高が執筆した以下の記事にも掲載しています。
鼻づまりの考え方と漢方処方
慢性的な鼻づまりへの漢方処方
関連ページ・参考症例・エッセイなど
- 厄介な鼻水・鼻づまりを漢方でスッキリ (ストーリー)
- 鼻づまりは、通りをよくしてスキッと解消 (ストーリー)
- 鼻づまり (病気・症状)