鼻づまり
当薬局では慢性的な鼻づまりでお悩みの方の漢方治療のご相談をお受けしています。
◆鼻づまりの原因
鼻づまりは、鼻孔の通過が悪くて鼻呼吸が困難になった状態です。鼻水を伴う場合と伴わない場合がありますが、慢性化すると粘性または膿性の鼻汁となります。鼻汁は鼻の穴から出るほかに、のどに回る場合もあり、咳の原因になったり、鼻汁が朝にのどのほうから出てきたりします。
後鼻漏についてはこちら → 後鼻漏
また鼻づまりが慢性化すると、頭痛、頭重感、眼の奥の痛み、のどの不快感、顔面とくに頬や鼻の周りの不快感などの症状も伴います。嗅覚障害をひき起こし、においがしなくなる場合もあります。睡眠時無呼吸症候群の原因となることもあります。
(鼻づまりが治った漢方治療の症例はこちら)
鼻づまりの原因は次のように多種多様です:
かぜなどのウイルス感染、細菌感染、鼻アレルギーの慢性化、鼻粘膜や副鼻腔粘膜の炎症、むし歯の細菌の感染、副鼻腔や鼻中隔など鼻腔の形の異常(鼻中隔彎曲など)、精神的ストレス、緊張、気候の変化、疲労の蓄積、冷え、内臓機能の失調、食事の不摂生 など。
とくに副鼻腔粘膜が炎症を起こし、副鼻腔に分泌液や膿汁がたまり、それが鼻腔にあふれ てきているような状態を、副鼻腔炎といいます。
副鼻腔炎についてはこちらをご覧ください → 副鼻腔炎
◆鼻づまりに対する西洋医学と漢方の違い
西洋医学では
西洋医学では、細菌感染による場合は抗生物質による治療などが、また副鼻腔炎が慢性化しているような場合は手術が行われます。
漢方では
一方、中医学(漢方)では、抗生物質や手術による治療は行わず、たとえば免疫力を高めてウイルスや細菌に対する抵抗力を高めたり、臓腑のバランスを整えて慢性的な炎症をしずめたり、心身のバランスを正常化してストレスを和らげたりすることにより、副鼻 腔炎をはじめとする病気の根本的な改善を進め、鼻づまりを良くしていきます。
病院で手術しか方法がないといわれてから漢方薬を飲 み始め、その結果漢方薬だけで副鼻腔炎を改善して手術をしなくてすんだ例などは、実際によく見られます。
鼻づまりに用いる漢方薬は、鼻づまりの状態や鼻汁の特徴、それにひとりひとりの体質によって大きく違ってきます。
漢方薬で免疫力を高めることを重点的に考えればいいのか、精神的なストレスを取り除けばいいのか、内臓の働きを正常化させて体調を整えればいいのか、などにより、用いる処方が違ってくるのは当然です。鼻づまりには、あるいは副鼻腔炎にはこの漢方薬がいい、などというものはありません。
漢方薬を選ぶ目安となる鼻づまりのタイプを次に説明します。
◆鼻づまりの7つのタイプ・・・あなたはどれ?
<体質やタイプを漢方で証(しょう)といいます>
(1) 「肺熱(はいねつ)」証
副鼻腔炎に診られやすい証で、五臓の肺に熱がたまった状態。
肺熱を除去する漢方薬で治します。
◎肺熱で出やすい症状
頭が重い、頭痛、のどが渇く、舌が赤く黄色い舌苔が付着 など
副鼻腔炎についてはこちらをご覧ください → 副鼻腔炎
(2) 「水飲(すいいん)」証
水飲=体内の過剰な水分や湿気の一種がたまっている体質。
飲食の不摂生や疲労、慢性的な体調不良などにより水飲が生じ、これが上昇して鼻腔内の粘膜に集まり、鼻粘膜が腫れると鼻づまりになります。
水飲を除去する漢方薬で、鼻づまりを解消させます。
◎水飲で出やすい症状
季節の変わり目や気温の変化で鼻づまりが生じやすい、薄い鼻水やくしゃみがよく出る、舌が腫れぼったく歯型がついている など
◆こんなケースも
冷えを伴う寒飲(かんいん)や、のぼせを伴う熱飲(ねついん)の場合もあり、それぞれ異なる漢方薬で対処します。
(3)「腎陰虚(じんいんきょ)」証
成長・発育・生殖および水液や骨をつかさどる、腎の陰液が不足している体質。
陰液とは、人体の構成成分のうち、血(けつ)・津液(しんえき)・精(せい)を指します。精は、腎に貯えられる生きるために必要なエネルギーや栄養の基本物質のことです。
加齢や過労、不規則な生活、大病や慢性的な体調不良などにより、この精が減ると、肺を潤すことができなくなります。すると、相対的に生じる虚熱により、鼻づまりが生じます。
腎の精気などの腎陰を補い、虚熱を冷ます漢方薬で、鼻づまりを治します。
◎腎陰虚で出やすい症状
鼻腔の乾燥、鼻血、のぼせ、ほてり、耳鳴り、便が固い など
(4) 「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証
体の諸機能を調節する臓腑である、肝の気(肝気)の流れが滞っている体質。
ストレスや緊張が持続するとこの証になります。肝気の流れが悪化し、その影響が肺に及ぶと、肺の水液調節機能が乱れて鼻粘膜に水液がたまり、鼻づまりになります。
漢方薬で肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、鼻づまりを治していきます。
◎肝鬱気滞で出やすい症状
鼻水が透明、季節の変わり目や朝に症状が出やすい、いらいらしやすい、胸のつかえ、胸脇部の張った痛み、便秘と下痢を繰り返す など
◆さらにこんなケースも
肝鬱気滞に加えて、のぼせ、ほてり、口の渇きなど熱証を伴うこともあり、異なる漢方薬を用います。
(5) 「血瘀(けつお)」証
血流が鬱滞しやすい体質。
ストレスや冷え、体内の過剰な水分、生理機能の低下などにより、この証になります。疾患が慢性化して長引いて血流が悪くなり、この証になる場合もあります。
血行が悪くなるために熱が上半身に鬱積し、また血行不良により鼻粘膜にて水液の滞留も生じ、鼻づまりが生じます。
血行を促進し、鬱血を取り除く漢方薬で、鼻づまりを治療します。
◎血瘀で出やすい症状
便秘、下肢の冷え、肩こり、顔色がどす黒い、舌が紫っぽい など
(6) 「風寒(ふうかん)」証
風寒は、風邪と寒邪が合わさったものです。風邪は、自然界の風が引き起こす現象に似た症状が表れる病邪であり、寒邪は、自然界の寒冷が引き起こす現象に似た症状が表れる病邪です。
この風寒の邪が肺に侵入して肺の機能が乱れると、鼻づまりになります。さむけが強いかぜの引き始めなどが相当します。
風寒邪を発散させて除去する漢方薬で、鼻づまりを解消させます。
◎風寒で出やすい症状
鼻づまりの一方で水様の鼻水、さむけ、くしゃみ、頭痛、微熱、舌に白い舌苔が付着 など
(7) 「風熱(ふうねつ)」証
風熱は、風邪と熱邪が合わさったものです。熱邪は、自然界の火熱が引き起こす現象に似た症状が表れる病邪です。
風熱の邪が肺に侵入して肺の機能が乱れると、鼻づまりになります。高熱が出るかぜなどに相当します。
風熱邪を発散させて除去する漢方薬で、鼻づまりを解消させます。
◎風熱で出やすい症状
のどの痛み、高熱を伴う風邪の症状
◆鼻づまりに効果的な漢方処方
辛夷清肺湯、六味地黄丸、四逆散、逍遥散、加味逍遙散、苓桂朮甘湯、越婢加朮湯、桂枝茯苓丸、香蘇散、麻杏甘石湯 など
あなたに合った漢方薬がどれかは、あなたの体質により異なります。自分にあった漢方薬が何かを知るには、漢方の専門家に相談し、自分の体質にあった漢方薬を選ぶようにするのがいいでしょう。
関連ページ・参考症例・エッセイなど
- 後鼻漏の症例 (改善症例)
- 後鼻漏 (病気・症状)
- 鼻炎の症例 (改善症例)
- 副鼻腔炎 (病気・症状)
- 厄介な鼻水・鼻づまりを漢方でスッキリ (ストーリー)
- 漢方で、花粉症でぐしゃぐしゃの顔と決別 (ストーリー)
- 花粉症の根治は体の中から変える (ストーリー)
- 花粉症 (病気・症状)
- 鼻炎 (病気・症状)