子宮内膜症
子宮内膜症の漢方治療
*子宮内膜症の漢方治療の症例は こちら
子宮内膜症は、もともと子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜が、子宮の外側などにもできてしまう病気です。それらが生理のたびに、ふつうの生理と同じように、はがれては出血を繰り返すため、次第におなかのあちこちで炎症や癒着が生じていきます。
生理痛が激しいことや、卵巣にチョコレート嚢胞(のうほう)が生じることなどがおもな症状ですが、「だんだん痛みが強くなってきた」「鎮痛薬が効きにくい」「出血量が多い」「レバー状のかたまりが出る」というお悩みの人も多くいます。
一般にはホルモン剤を使って生理をとめるなどして子宮内膜を休ませる方法がとられますが、治療後に再発することが多いので、「ホルモン治療を繰り返すのが心配」という人も少なくありません。また、手術をしても再発しやすい病気ということもあり、「手術はしたくない」というご相談も多くあります。
薬石花房 幸福薬局では、生理をとめずに漢方薬で根本的に体質改善することにより、子宮内膜症やチョコレート嚢胞の治療をすすめています。漢方治療だと再発することが少ないのも特徴です。ご関心があるようなら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
子宮内膜症とは
子宮内膜症は、もともと子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜が、卵巣、卵管、腹腔内など、子宮の内側以外の場所にも発生してしまう病気です。それら内膜組織が、生理のたびに、ふつうの生理と同じように厚くなり、剥離と出血を繰り返すため、おなかのあちこちで炎症や癒着が発生してしまう病気です。
子宮の内側の子宮内膜は、剥離、出血のあと生理として体外に排泄されますが、それ以外の場所では体外に排出されず、その場で内出血のようなかたちで残ります。毎月おなかの中に勝手に傷ができて出血し、それがその場にたまるような状態です。
そのようなことが毎月のように繰り返される結果、おなかのなかに慢性的な炎症が生じたり、血のかたまりができたり、まわりの臓器と癒着が生じたりします。このために激しい生理痛や腰痛が引き起されるのが子宮内膜症の特徴です。卵巣に血のかたまりができた場合、チョコレート嚢胞(のうほう)とよばれます。
癒着によって近くにあった組織同士がくっついてしまうと、生理周期にあわせて卵胞が大きくなったり、排卵で卵巣が小さくなったりするたびに、引きつるような痛みを感じるようになります。さらに日常的な動きでも腰痛や腹痛を感じるようにもなります。癒着を起こした臓器の機能も低下します。
一か月ごとに病変部分が増殖と出血を繰り返すので、子宮内膜症は少しずつ悪化しやすいのも特徴です。不妊症の原因にもなりやすく、子宮内膜症の人の約3割が不妊といわれています。子宮内膜症の患者は増加傾向にあり、成人女性の10人に1人がかかるともいわれています。
子宮腺筋症という病気も子宮内膜症の一種です。これは子宮の筋層内に内膜組織が霜降り肉のように入り込んだ状態の病気で、生理のたびに子宮全体がはれたり、こぶのようになったりする病気です。症状は一般の子宮内膜症と似ていますが、子宮筋腫と間違われることもあります。
西洋医学では、ホルモン療法や手術が行われます。
「薬石花房 幸福薬局」の子宮内膜症漢方治療
漢方では、子宮内膜症は気血(きけつ)の流れがわるい体質の人に生じやすい病気ととらえています。気血とは漢方のことばで、エネルギーや血液、栄養を意味します。気血の流れの停滞は、痛みや出血、炎症と深い関係にあります。
また婦人科系の機能やホルモン内分泌系、免疫系の機能に異常が生じた場合も子宮内膜症が発生したり広がったりすると考えられます。冷え症とも関係があり、抵抗力や免疫力が適切に機能しないと病変ができやすくなります。
当薬局では、以下のような漢方的方法で子宮内膜症の治療をすすめています。
- 血の流れを改善する
- 気の流れを改善する
- 癒着の拡大を防ぐ
- 冷え症を改善する
子宮内膜症の原因のひとつは、血(けつ)の流れがわるい体質にあります。「卵巣がはれている」「チョコレート嚢胞(のうほう)がある」と病院で言われた人には、この血の流れがわるい体質がよく見られます(上記1)。血とは血液や栄養のことです。こういう場合は漢方薬で血の流れをサラサラにして治療を進めます。
精神的なストレスや過度の情緒変動も、子宮内膜症の原因となります。ストレスや緊張が続くと気の流れが滞り、その結果、子宮内膜症が悪化します(上記2)。免疫系やホルモン内分泌系の機能の異常とも関係しています。この場合は漢方薬で気の流れを改善することにより、子宮内膜症を治療していきます。
癒着は、毎月の生理で子宮内膜が剥離、出血するたびに悪化していきます。引きつるような痛みがある場合は、癒着の存在が疑われます。癒着は炎症が生じるたびに拡大しますので、炎症を鎮めて癒着の拡大を防いだり、癒着を緩和して痛みを和らげたりする働きのある漢方薬を使います(上記3)。
冷え症も子宮内膜症の原因のひとつです。冷えは、痛みや免疫力低下、炎症の拡大、婦人科系の機能の低下との関係が深いので、子宮内膜症の悪化の原因になっています。おなかを温めると楽になるという人は、漢方薬で冷え症の改善を進めます(上記4)。
子宮内膜症を悪化させる要因には、このほかに、不摂生な生活、過労、睡眠不足、喫煙、大気汚染物質や食品添加物の影響などもあります。いずれも気や血の流れをわるくします。まさに現代人は子宮内膜症にかかりやすい環境に生きているといえますが、日常生活ではできるだけこのような要因を遠ざけるようにしたいものです。
西洋医学ではホルモン療法で人工的に生理をとめるなどして病状の緩和を図りますが、漢方では自然な生理を繰り返すなかで子宮内膜症の治療を進めます。漢方は、自然な生理を維持したまま、気や血の流れを調整して症状の軽減や病気そのものの改善を図ります。
当薬局ではカウンセリングを通してひとりひとりの子宮内膜症の原因をつきとめ、その人の体質に合った漢方薬を処方しています。
あなたに合った漢方薬ですと、飲み続けるうちに体質が改善され、次第に子宮内膜症のつらい症状が軽くなり、子宮内膜症そのものが改善されていく可能性があります。子宮内膜症になりやすい体質そのものを漢方薬で改善してみてはいかがでしょうか。
あなたに合った漢方薬がどれかは、あなたの体質により異なります。自分にあった漢方薬が何かを知るには、漢方の専門家に相談し、自分の体質にあった漢方薬を選ぶようにしてください。
子宮内膜症‐よくある質問‐
- Q生理痛がだんだんひどくなってきて心配です
- A
子宮内膜症は、卵巣など子宮の外側に発生した子宮内膜が生理のたびに増殖、出血を繰り返す病気ですので、次第に出血がたまり、炎症や癒着が広がり、その結果、生理痛もだんだん重くなっていくのが一般的です。
手術で病変部位を取り除くと、子宮内膜症による生理痛は一旦なくなります。またホルモン剤で生理をとめると、当然、生理痛もなくなります。しかし子宮内膜症は再発しやすい病気であるため、しばらくすると、あるいは治療をやめると、また生理痛が生じてきます。
漢方の立場からみると、子宮内膜症になりやすい体質というものがあります。たとえば気血の流れがわるい体質です。手術やホルモン治療だけでなく、あるいはそれらの治療と並行して漢方薬で体質改善をし、「子宮内膜症になりにくい体質」をつくっていくことも検討するといいでしょう。
- Q子宮内膜症は再発しやすいって本当ですか
- A
子宮内膜症は、子宮のなか以外の場所に散らばって存在する子宮内膜が生理のたびに増殖し出血する病気ですので、子宮内膜がどこかに存在するかぎり、子宮内膜症は再発します。
ホルモン治療中は、生理がとめられたり子宮内膜の増殖が抑えられたりするわけですから、その間は当然、子宮内膜症は再発しません。しかし治療を終えるとホルモンの分泌状態は元の自然な状態に戻りますので、ふたたび子宮内膜症が発生、つまり再発します。
手術の場合も、肉眼ではみえない小さな病変部位を完全に取り除くことは相当困難ですので、手術後はその部分で子宮内膜症が発生することになります。
再発を防ぐためには、子宮内膜症になりやすい体質を漢方薬で改善し、「子宮内膜症になりにくい体質」をつくっていくという方法があります。
- Q病院で子宮腺筋症と診断されました
- A
子宮腺筋症は、子宮そのもの(子宮の筋層内)に内膜組織が霜降り肉のように入り込んだ状態の病気で、子宮内膜症の一種です。内膜組織が生理のたびに増殖するため、子宮全体がはれたり、こぶのようになったりします。
症状は一般の子宮内膜症と似ていますが、生理の量が増え、子宮そのものが大きくなるなど、子宮筋腫の症状と似ているため、子宮筋腫と間違われることもあります。
漢方では、気血の流れを改善したり、体内に腫瘤(かたまり)ができやすい体質を改善したりして、子宮腺筋症の治療や症状の緩和をしています。
- Q不妊治療中ですが、「子宮内膜症が不妊の原因」と言われました
- A
子宮内膜症があると、骨盤内の癒着や卵管の病変により、妊娠しにくくなります。チョコレート嚢胞があれば卵巣の機能が低下し、卵管の通りもわるくなり、また炎症の影響で精子や卵子にも負担がかかり、妊娠の可能性は低くなります。不妊の人の約2割は子宮内膜症だといわれています。
西洋医学では子宮内膜症の治療にホルモン療法が行われるのが一般ですが、この場合、女性ホルモンの分泌が抑制されて排卵が止まりますので、治療中は妊娠できないという問題があります。
漢方の場合は自然な排卵や生理を維持したまま子宮内膜症を改善していきますので、治療中も妊娠が可能です。さらに子宮内膜症の改善により、卵巣機能が正常に戻るなど、妊娠しやすくなっていきます。
- Qチョコレート嚢胞(のうほう)で卵巣がはれている、と言われました
- A
子宮内膜が卵巣の内部にできると、ふつうの生理と同じような子宮内膜の増殖と出血が卵巣のなかで繰り返され、次第にその部分に出血がたまっていきます。それが古くなるにつれて茶色い粘稠なチョコレート状になるため、チョコレート嚢胞とよばれています。
チョコレート嚢胞が正式な名前ですが、一般にチョコレート嚢腫(のうしゅ)とよばれることもよくあります。大きさが5センチを超えて破裂する心配や茎捻転の可能性が高まるなど急を要する場合は一般に手術がすすめられます。
漢方では、血液の滞りを改善する漢方薬などが効果を発揮する場合があります。嚢胞が小さくて安定している段階で漢方治療を始めるほうが効果的です。
- Q性交痛があり、悩んでいます
- A
子宮のまわりに子宮内膜症の部位があると、性交時にその部分の炎症が刺激されたり癒着が引っ張られたりして痛みを感じることがあります。とくに子宮の裏側の直腸と近い付近に子宮内膜症があると性交痛がよく生じます。ここは子宮内膜症ができやすい場所で、ダグラス窩(か)とよばれています。
子宮内膜症の場合、膣の入口ではなく、おなかの奥のほうが痛みます。子宮筋腫の影響で同様の痛みが生じる場合もあります。
手術やホルモン治療で病変部位を切除したり小さくしたりするか、漢方薬で体質改善を進めれば、性交痛の解消につながっていきます。
- Q病院の治療について教えてください。併用は可能ですか
- A
併用は可能です。病院の治療には、薬を使う方法と手術をする方法とがあり、薬を使う場合はホルモン剤で生理をとめたり子宮内膜の増殖を抑えたりします。手術の場合は開腹手術や腹腔鏡手術があります。いずれの場合も漢方薬との併用ができます。
ホルモン治療について、もう少し詳しくみてみます。ホルモン治療にはふたつの方法があり、ひとつは妊娠中と同じ状態にする方法、もうひとつは閉経後と同じ状態にする方法です。
妊娠すると生理がなくなりますので、当然、子宮内膜症の症状は軽減します。子宮内膜症になったら医師から「早く妊娠しなさい」と言われることがあるのは、そのためです。
妊娠しているのと同じ状態にする方法を偽妊娠療法といいます。使われる薬物は低用量ピル(経口避妊薬)です。人工的に妊娠中と似たホルモンバランスを作るため、排卵しなくなり、子宮内膜の増殖が抑えられます。したがって子宮内膜症の症状が軽くなります。
閉経後も生理がなくなりますので、子宮内膜症はよくなります。この閉経後の状態を、ホルモン剤を使って人工的に作って子宮内膜症を治療する方法を偽閉経療法といいます。
使われる薬物にはいくつかの種類があり、GnRHアゴニスト治療という治療法に用いられる薬剤(スプレキュア、ナサニ-ル、リュ-プリンなど)は脳に作用して女性ホルモンの分泌を抑えることにより排卵と生理をとめます。治療中は更年期と同様のホルモン状態となり、のぼせ、肩こり、倦怠感などの更年期障害が現れます。
男性ホルモン系の合成ステロイドホルモンで生理をとめるダナゾール療法という方法もあります。この場合は薬剤(ボンゾールなど)の男性ホルモン作用による体重増加、にきび、多毛などの副作用が出ます。肝機能障害や血液が固まりやすくなる場合もあります。
偽閉経療法は副作用が少なくなく、またエストロゲンの減少による骨粗鬆症の心配もあるので、治療期間は半年間が限度とされています。
偽妊娠療法は偽閉経療法より副作用が少ないので長期にわたり使用できますが、再発率が高く、不正出血や肝機能障害などの副作用もなくはありません。治療効果が薄いという欠点もあります。
いずれの方法でも治療中は生理痛などの症状は改善されます。しかし治療をやめると生理が再開しますので、一般に治療後に子宮内膜症は再発します。病院の治療と並行して漢方薬で「子宮内膜症になりにくい体質」を作り上げていくことで根本的な改善を進めると効果的です。
- Q顆粒の漢方薬ではダメですか
- A
漢方の顆粒は、インスタントコーヒーと同じように、工場で大量に製造されます。その過程では熱が長時間加えられますので、インスタントコーヒーに香りや味が欠けるように、漢方の顆粒からも揮発性の薬効成分や熱に弱い成分が失われます。漢方の錠剤にも同じことがいえます。
子宮内膜症を治療する場合は、漢方生薬がもつ力をじゅうぶん活用する必要があるため、顆粒ではなく、煎じ薬を服用することをお勧めします。
関連ページ・症例・エッセイなど
- 子宮内膜症の症例 (改善症例)