冷え症

漢方で「冷え症」は立派な病気 

当薬局では冷え症に関する漢方治療のご相談をお受けしています。

冷え症は女性の敵。そのとおり、体を温めておくことは健康維持に欠かせない重要なポイントです。

手足や腰が冷えてつらいだけでなく、体が冷えることでさまざまな体調不良や病気が起こります。もちろん男性にとっても冷えはよくありません。

漢方においては、体を冷やさないことは大原則です。西洋医学では残念ながら冷え症が病気としてあつかわれることはありませんが、漢方では冷え症を病気のひとつとしてとらえ、ほかに大きな病気が見当たらなくても、すぐ冷え症の改善に向けて治療に当たります。

冷え症を放置しておくと将来ほかの病気の引き金になることが多いからです。

漢方では冷えの状態を冷え性ではなく「冷え症」と書きますが、これは漢方で冷え症を立派な病気とみなしている証拠です。

最近は職場のエアコンの効きすぎで夏の冷え症も増えてきました。冷え症の患者は四季を通じて増えています。

症状としては、人によって足腰が冷えたり、手足の末端が冷えたり、腰やおなかが冷えたり、からだ全体が冷えたりします。冬だけ冷える人もいれば、夏でもクーラーの冷風に当たるとすぐ体調を崩す人もいます。どこがどう冷えるかは、その人の内臓の調子や血行状態と深くかかわっています

冷え症が原因となってかかる病気や悪化する症状はたくさんあります。たとえば肩こり腰痛、神経痛、頭痛、また腹痛や下痢などの胃腸障害、花粉症などのアレルギー疾患、頻尿や膀胱炎、女性なら生理痛生理不順不妊症、さらにかぜを引きやすいなど免疫力低下の引き金にもなります。

「冷え症」の原因は3種類

漢方の視点から見れば、冷え症の原因はおもに3種類あります。その原因を取り除くことができれば、体の内側から冷えを排除できます。膝掛けなどに頼るばかりでなく、体の内側から「冷え症体質」を改善してみてはいかがでしょう。

◆冷え症の原因その1「胃腸機能の低下」→熱をつくる機能が弱い


冷え症の一つ目の原因は、胃腸機能の低下にあります。消化器系の機能低下が熱産生量の減少に直接かかわってくるからです。

私たちのからだが体温を保つ仕組みをみてみますと、まず食べものが口から入り、そして食べたものが胃腸で消化・吸収され、栄養分が体内に入ります。

そして栄養分が体内で必要に応じて代謝され、熱を産生してこれが体温となります。体温は血流に乗り、からだ全体に運ばれます。だからおなかの機能が弱いと、たとえ人と同じだけ食べていても、からだが冷えやすいのです。

そこで消化器系の機能を高めれば、食べたものが効率よく血となり肉となり、そして熱となる仕組みができあがります。人参や白朮、乾姜などの漢方生薬で胃腸機能を高めることにより、冷え症の克服ができます。

◆冷え症の原因その2「血行不良など」→熱を運ぶ機能が弱い


冷え症の二つ目の原因は、血行にあります。血液循環が悪いために体温がからだの隅々にまで運搬されないのです。

このタイプの冷え症の人は、特に手足の先がよく冷えます。末端冷え症ですね。手足が冷えると、手足までやってきた血液がさらに冷え、それがおなかに戻って内臓を冷やします。内臓が冷えると消化吸収能力が落ち、熱産生効率が下がり、さらに冷える、という悪循環を繰り返します。

この場合は桂枝や当帰などの生薬で血行をよくしてあげれば冷え症が改善されます。

血行が悪い背景に、血液循環をサポートする「気」の流れがストレスなどで滞っている場合もあります。この場合は気の流れをよくする漢方薬を用います。また血液量そのものが不足している場合は血を補う漢方薬を用います。

◆冷え症の原因その3「腎の機能低下」→熱を蓄える機能が弱い


冷え症の三つ目の原因は、生きるために必要なエネルギーや栄養を貯蔵している五臓の腎の機能が弱っているため、冷え症体質になっているケースです。

疲れやすく、寒がりで厚着、腰から下が冷え、だるさ、頻尿、むくみなどが出やすくなります。

腎を補う漢方薬で冷え症を治します。

***

以上の3つ以外にも、自律神経の失調ホルモンバランスの問題などさまざまな要因が冷え症の原因として関係しています。冷え症は大きな病気や体質不良の現れであるだけでなく、ほかの病気の引き金になりますので軽くあつかわないほうがいいでしょう。

女性はとくにホルモンバランスや生殖器系の関係上、絶対に体を冷やさないようにしてください。生理痛生理不順、そして不妊症や不正出血にも、冷え症が深く関係している場合が多くみられます。冷えが原因でホルモンのバランスが崩れることにもなりますので、じゅうぶん注意してください。

冷え症に使われるおもな漢方薬

冷え症には、その人の体質により、さまざまな漢方薬が使われます。おもな症状と漢方薬は以下のとおりです。

手足の末端が冷える        当帰四逆湯、温経湯、など
おなか・下腹が冷える       人参湯、四君子湯、など
冷えて皮膚が乾燥しカサカサする  黄連阿膠湯、四物湯、など
腰やお尻が冷える         苓姜朮甘湯、当帰湯、など
足は冷えるが、手はほてり気味   保陰煎、挙元煎、など
足が冷えて、むくむ        防已茯苓湯、苓桂朮甘湯、など
下半身は冷えるが上半身はのぼせる 甲字湯、補中益気湯、など
おなかが冷えて軟便ぎみ      参苓白朮散、黄耆建中湯、など
血行がわるい           当帰散、牛膝散、など
冷えて、肩や首がこる       四逆散、逍遥散、など
冷えて頭痛がする         呉茱萸湯、桂枝加黄耆湯、など
冷えて生理痛もひどい       八味地黄丸、折衝飲、など

(複数の症状が当てはまる場合は、漢方薬もまた別のものになります)

あなたに合った漢方薬ですと、飲み続けるうちに体質が改善されて症状が緩和され、次第に冷え症に悩まなくて済む快適な体調になっていくことも夢ではありません。冷え症の体質を漢方薬で改善してみてはいかがでしょうか。

あなたに合った漢方薬がどれかは、あなたの体質により異なります。

自分にあった漢方薬が何かを知るには、漢方の専門家に相談し、自分の体質にあった漢方薬を選ぶようにするのがいいでしょう。

薬石花房 幸福薬局 ご予約はこちらから

関連ページ・症例・エッセイなど


自律神経失調症更年期障害男性更年期障害(LOH症候群)
生理痛不妊症頻尿・膀胱炎甲状腺機能低下症ホルモンバランス下痢

自分に合った漢方薬に出会うには

自分の病気を治し、症状を改善してくれる漢方薬は何か。それを判断するためには、その人の自覚症状や舌の状態など、多くの情報が必要です。漢方の場合、同じ病気でも、その人の体質や病状により、使う処方が異なるからです。

 

そのために必要なのが、丁寧な診察(カウンセリング)です。中医師など漢方の専門家がじっくりと話を聴くことにより、あなたの体質を判断し、あなたに最適な処方を決めていくのが、漢方の正当な診察の流れです。

 

そして、その際に最も大切なのは、信頼できる実力派の漢方の専門家の診察を受けることです。
(一般によくみられる、病名と検査結果だけをもとに、漢方が専門でない人が処方を決める方法では、最適の処方を選ぶことができず、治療効果はあまり期待できません。)

 

当薬局では、まず必要十分な診察(カウンセリング)を行い、その人の体質や病状をしっかりと把握し、それをもとに一人一人に最適な漢方薬を処方しています。

 

あなたに最適の漢方薬に出会う秘訣は、信頼できる漢方の専門家の診察(カウンセリング)を受けることです。

カウンセリングスタッフ紹介