下痢
◆下痢の種類と原因
当薬局では、下痢を起こしやすい体質を改善する漢方薬によって慢性的な下痢の悩みを解決する漢方治療を行っています。
下痢は糞便中の水分量が増加した状態で、便が泥状になったり水様性になったりします。
・腹痛を伴う場合や伴わない場合
・便が粘っこい場合
・すっきり排便しない場合
・下痢と便秘を繰り返す場合
などがあります。
下痢は、摂取した水分量や胃や膵臓や小腸などからの分泌液の量が、小腸や大腸で吸収される水分量を上回ったときに起こります。一般には、後者つまり腸での水分吸収能力が低下して下痢になります。
原因としては、飲食の不摂生、からだとくに腹部の冷え、ウイルスや細菌の感染などがあり、一般に急性に発症します。
一方、明らかな原因がなく、慢性に反復する下痢も多く見られます。これは消化器系の機能低下や、精神的ストレスによる自律神経の失調、体力の低下や加齢による全身の機能の衰弱などが原因として考えられます。
また便意が頻繁にあり、下痢と便秘を繰り返す過敏性腸症候群、粘血便や血便を伴う潰瘍性大腸炎、長期にわたる腹痛や発熱、体重減少を伴うクローン病などでも下痢が見られます。
下痢の症例ページはこちら
◆下痢に対する西洋医学と漢方のちがい
西洋医学では
西洋医学では、食事療法と並行して乳酸菌製剤や消化酵素薬、腸運動抑制薬、また感染症に対しては抗生物質、過敏性腸症候群に対しては抗不安薬が併用されます。潰瘍性大腸炎、クローン病については原因不明とされており、一般には潰瘍性大腸炎にはサルファ剤とステロイド剤の投与、またクローン病に対しても同様の薬物投与と栄養療法などが行われます。
慢性に経緯する下痢は、西洋医薬で根治することが困難なため、再発・再燃を繰り返すことが多くあります。
漢方では
一方、中医学(漢方)では、下痢の根本原因を内臓機能や心身のバランスの失調に求め、そのバランスを調整し正常化することで、下痢の根本的な改善を図ります。
とくに慢性の下痢に対しては、漢方薬で消化器系の機能を高めたり、また自律神経のバランスを調整したり、ストレスに対する抵抗性を高めたり、あるいは冷えやすい体質を改善したり、からだ全体の機能を向上させたりすることにより、下痢の改善に当たります。
漢方薬には心身のバランスを整える力があるので、過敏性腸症候群に対しても効果的です。また潰瘍性大腸炎やクローン病に対しても、漢方薬で免疫力や自然治癒力を高めることにより、症状の軽減や改善に効果を発揮します。
◆慢性的に下痢を起こしやすいタイプ・・・あなたはどれ?
<体質やタイプを漢方で証(しょう)といいます>
(1)消化器系の機能が弱い体質「脾気虚(ひききょ)」証
体力的に丈夫でない人が多く、ちょっとしたことで下痢になります。食後すぐ排便するタイプです。胃腸機能を丈夫にする漢方薬を使って治療を進めます。
(2)冷えも加わった「脾陽虚(ひようきょ)」証
(1)の脾気虚証に加えて、からだを温める力が衰えている体質です。おなかや手足が冷えやすく、消化不良ぎみの便が出る場合も少なくありません。腹部を温めて消化吸収機能を高める漢方薬が有効です。
(3)ストレスでなりやすい「肝気横逆(かんきおうぎゃく)」証
ストレスや情緒変動の影響で気の流れが悪くなっている体質です。自律神経系が失調しやすく、下痢が生じやすくなっています。過敏性腸症候群にもなりやすい証です。漢方薬で気の流れを調えて下痢を治療していきます。
(4)心身のバランスが不安定な「脾虚肝乗(ひきょかんじょう)」証
もともと消化器系が丈夫でないために、自律神経系などをつかさどる肝の機能を制御しきれず、ちょっとした緊張や不安で体調を崩しやすい体質です。心身のバランスが安定しにくい体質ともいえます。これも過敏性腸症候群にもなりやすい証です。消化器系の機能を高めつつ、ストレスを和らげて下痢を解消していきます。
(5)暴飲暴食でなりやすい「湿熱痢(しつねつり)」証
脂っこい物、刺激物、味の濃い物、生ものやアルコール類の日常的あるいは大量摂取により生じた湿熱が消化吸収機能を阻害し、下痢が生じます。湿熱は体内で過剰な湿邪と熱邪が結合した物です。漢方薬で湿熱を除去し、下痢を治療します。
(6)からだが冷たくなっている「寒湿痢(かんしつり)」証
冷たい飲食物のとりすぎや寒い環境での滞在により発生した寒湿が脾胃の機能を低下させ、下痢となります。寒湿は体内で過剰な寒邪と湿邪が結合した物です。からだを温めて消化吸収機能を強める漢方薬を使います。
(7)夜明け前に下痢をするのが特徴の「腎陽虚衰(じんようきょすい)」証
この証の根底には、老化や慢性病による衰弱があります。
◆下痢に効果的な漢方処方
茵蔯五苓散、黄ごん湯、苓湯、四君子湯、六君子湯、人参湯、加味逍遙散、桂枝加芍薬湯 など
実際にどの漢方薬を選ぶかは、下痢の状態や特徴、それにひとりひとりの体質によって大きく違ってきます。下痢にはこの漢方がいい、などという単純なものではありません。漢方薬を飲む際は、漢方の専門家のカウンセリングを受けて、自分に最適な漢方処方を選んでください。
また消化のよいものを摂取し、食事はよくかんで食べる、下痢による脱水に注意して水分の補給を十分に行う、からだを冷やさない工夫をするなど、日常生活での養生も忘れないようにしてください。
あなたに合った漢方薬がどれかは、あなたの体質により異なります。自分にあった漢方薬が何かを知るには、漢方の専門家に相談し、自分の体質にあった漢方薬を選ぶようにするのがいいでしょう。
関連ページ・症例・エッセイなど
- 便秘の症例 (改善症例)
- 慢性的な下痢の症例 (改善症例)
- 過敏性腸症候群(IBS) (病気・症状)
- 便秘体質を改善して、下剤とさようなら (ストーリー)
- がんこな便秘もあきらめないで (ストーリー)
- 気持ちをゆるめて過敏性腸症候群を緩和 (ストーリー)
- 便秘 (病気・症状)