余分な汗が出る体質が漢方で治った!
「汗が出過ぎない体質」に変身 ー 漢方で体質から改善
(こちらの記事の監修:中医師 幸井俊高)
「多汗症が漢方で治った」「手汗が漢方で治った」など、多汗症や手汗の治療に漢方薬が使われることがよくあります。このページでは、多汗症や手汗の漢方治療について、わかりやすく解説しました。余分な汗が出やすい人の体質と、漢方による対処法を説明し、さらに漢方薬で改善した症例をご紹介します。
*目次*
1 余分な汗の悩み
2 不快な汗の原因は、漢方の視点から見ると、おもに5タイプ
3 漢方は「汗が出過ぎない体質」に変えていく
4 漢方薬で多汗の症状が改善された例
(参考)汗について
(さらに詳しい漢方治療の解説は、こちら)
1 余分な汗の悩み
汗の分泌が異常に増えた状態を、多汗症といいます。全身から汗をかく人もいますし、手汗、脇汗、足汗など、局所的な多汗症の方も多く見られます。
発汗のきっかけは、精神的なストレス、緊張、運動、高温多湿の環境などが多いようです。患者さんの多くは四季を通じて汗の量が多いという方々で、季節に関係なく多汗症の症状に悩んでらっしゃいます。
いくら汗は必要なもので発汗は正常な生理現象だといわれても、必要以上に流れ出る汗は不快なものです。
緊張が強すぎて発汗がひどい場合はこちらもご参照ください。→ 過緊張(過度の緊張)
なお、多汗は、肥満や、糖尿病、甲状腺機能亢進症、自律神経失調症、更年期障害などの病気でも生じます。関係のある方は、それぞれのページも参考になさってください。
2 不快な汗の原因は、漢方の視点から見ると、おもに5タイプ
漢方では、患者さんの体質に合わせて処方を決めます。多汗症にみられる体質はたくさんありますが、比較的多いのは以下の5タイプです。
(1) 体内の熱と水分のバランスが崩れたタイプ
健康な人体内では熱と水分のバランスが均衡していますが、そのバランスが崩れると熱が体内にこもり、汗が出てきます。上半身がほてったり、すぐ顔が赤くなったり、のぼせたりしやすい人は、このタイプが多いでしょう。寝汗をよくかく人もみられます。
(2) 緊張やストレスに敏感なタイプ
精神的に緊張したり興奮したりすると、手のひらや足の裏にたくさんの汗をかきます。
精神的なストレスや緊張は、体内の気の流れを悪くしがちですが、このタイプの人はそれらの刺激に対して敏感に反応してしまうために異常に汗をかいてしまいます。全身からというよりは部分的にかくことが多く、手のひらと足の裏が一般的ですが、わきの下や顔、頭にも汗をかくという人もいます。
(3) 気が不足したために汗が出るタイプ
気は体に必要な元気や水分が体表から漏れ出すのを防ぎます。その気が不足すると、体内に保存しておくべき水分が体表から漏れ出してしまい、必要以上の汗となります。全身からじわりとかく場合が多く見られます。気が足りないために元気がなく疲れやすく、冷え症であるのに汗をかくことが多いため、冷たい汗、といわれることもあります。
(4) 体内に余分な水分が溜まっているタイプ
むくみをともなっていて、ぽちゃっとした印象の、いわゆる水太りタイプに多く見られます。暑い季節にちょっと動いただけでもだらだらと汗が出て止まらなくなったりします。
(5) 体内の水分が熱を帯びやすいタイプ
汗もかくけど脂性でもあり、肌が荒れやすくてのぼせやすい感じです。汗で下着に色がつきやすく、また汗のにおいも気になります。
ほかにも多汗症にみられる体質はたくさんあります。体質が違えば薬も変わります。自分の体質を正確に判断するためには、漢方の専門家のカウンセリングを受けることが、もっとも確実で安心です。
(さらに詳しい漢方治療の解説は →こちら)
3 漢方は「汗が出過ぎない体質」に変えていく
漢方では、漢方薬を服用することにより、自律神経やホルモンのバランスを調整して正常化させ、あるいは心身のバランスや内臓の機能をととのえ、多汗症の治療に当たります。
漢方薬の働きにより自律神経やホルモンのバランスが整うと、過剰に出る汗の量が少なくなり、汗のにおいも減ります。からだの内側から発汗体質を変えていくことになります。「体質だから」とあきらめないでください。
(ご参考までに、西洋医学では、塩化アルミニウム液が処方されることがあります。汗が出てくる穴を金属化合物の作用でふさぐことにより、汗が出ないようにします。また精神安定剤を用いて、緊張したときの汗を減らすこともあります。化粧品では、一時的に汗の穴を凝固させる酸性水、汗のにおいのもととなる細菌の働きを抑える殺菌剤、においを隠すための香料、汗を吸い取って乾かすためのパウダー類などが用いられます。ただし、これらはいずれも根本的な解決法とはいえません。外科的に、発汗をコントロールする交感神経を脇の下でメスで切断して手のひらの発汗を止める手術や、電気を用いて汗腺を焼き殺す手術、脇の下の皮膚を汗腺ごと剥離する手術もあるようです。)
4 漢方薬で多汗の症状が改善された例
■症例1(28歳 OL)「手のひらに汗をかきやすく、大事な書類などは汚さないように指先でつまむようにして持つのですが、それでもつまんだ部分が指のかたちにふやけてしまいます。握手をするときも、すごく緊張します。」
この方はカウンセリングのときもハンカチを握っておられました。手を広げて見せていただくと、見ているうちに少しずつ汗がにじみ出て、手のひらがきらきら光ってきました。汗の悩み以外には、月経前症候群があります。
この方の場合は精神的な緊張や興奮に対して体調が敏感に反応するタイプです。青皮や香附子、枳殻などサラサラ流す働きの強い生薬で気の流れをのびやかにし、緊張に対して体が必要以上に反応しないようにしました。緊張の根源となる仕事をしながらでしたが、半年ほどで本人もさほど気にならないくらいに汗が減りました。生理前の落ち込みやいらいらも、かなり楽になりました。
■症例2(27歳 看護師)「子どものころから汗っかきで、ちょっと運動するだけで、顔や頭から汗がふき出します。また顔が赤くなりやすく、そういう時は顔がほてってしまいます。それ以外に気になることは、午後から足がむくみやすいこと、たまに夜中に手足がほてって眠りにくいことがあります。」
この方は体内の熱と水分のバランスが悪くなっているタイプです。汗だけでなく、足のむくみや夜中のほてりも、同じところに根本原因があります。このようなときは生地黄、当帰、銀柴胡、白薇などの生薬を使って熱と水分のバランスを調えて全身の水分状態を改善します。やはり半年近くかかりましたが、職場で仕事中も汗のことがさほど気にならないくらいになりました。
■症例3(25歳 販売店勤務)「全身にじわりと汗をかいてしまいます。とても疲れやすくて冷え症で、夏も自分の汗で体が冷えます。」
この方はエネルギー不足、漢方でいう気が不足しているタイプです。必要な水分を体内に保持するのも気の大切な働きですが、この気の機能が低下しているために汗が皮膚からにじみ出ます。疲れやすいのも冷え症なのも、気が不足していることが根本にあります。
こういう場合は黄耆、黄精、西洋参、大棗、浮小麦など、補う働きの強い生薬を中心とした調合が効果を現します。この方の場合は冬から漢方薬を飲み始めて、最初はなかなか冷え症も改善されず効果が現れませんでしたが、夏になって汗のかき方が去年と比べて格段に改善されているのに気づき、夏の冷えも軽くなりました。
以下のページにも症例を紹介しました。参考になさってください。
汗・体臭の悩みが漢方薬で治った症例
寝汗が改善した漢方治療の症例
(参考)汗について
体温が上がると汗が出ます。汗は体表で蒸発して熱を奪い、皮膚を冷やしてくれます。暑い季節には体を適度に冷やして、体温がむやみに上がるのを防いでくれます。汗が出ることは大切な生理現象です。
汗は気化熱で皮膚の温度を下げ、また皮膚に潤いを与えてくれる、大切な分泌物です。汗を出している汗腺は全身に200~500万個あり、一日に700~900mlの汗を分泌しています。暑い季節や運動時はさらに増えます。
手のひらや足の裏のように皮膚が厚いところは、いつも汗で潤していないと肌が乾燥して硬くなり、割れたりあかぎれができたりします。ですから手のひらや足の裏は汗腺が多くなっています。
体温の上昇時以外に、精神的に緊張や興奮した場合も汗をかきます。手に汗にぎる、冷や汗をかく、などの場合です。
もし汗が出ないとどうなるのでしょうか。たとえば真夏の直射日光のもとで汗が出ないと、体温はすぐ40度を超え、意識がもうろうとしてきて熱中症を起こします。長引くと、生命の危険さえ生じます。正常な発汗は、われわれが健康であることの証です。
なお、汗がまったく出ない、あるいはほとんど出ない無汗症あるいは乏汗症という病気もあります。アトピー性皮膚炎や乾癬などの場合も、汗が出なくなることがあります。そのような場合は、汗が出ないので皮膚の乾燥が進み、炎症が悪化してしまいます。熱がこもる感じをともないます。
(こちらの記事は「薬石花房 幸福薬局」幸井俊高が執筆・監修しました。日経DIオンラインにも掲載)
*執筆・監修者紹介*
幸井俊高 (こうい としたか)
東京大学薬学部卒業。北京中医薬大学卒業。帝国ホテルプラザ東京内「薬石花房 幸福薬局」代表。薬剤師・中医師。『医師・薬剤師のための漢方のエッセンス』『漢方治療指針』(日経BP)など漢方関連書籍を20冊以上執筆・出版している。日本経済新聞社サイト「日経グッデイ」「日経DI(ドラッグインフォメーション)」にて漢方コラムを好評連載中。中国、台湾など海外での出版も多い。
同じようなお悩みでお困りの方、漢方薬をお試しになりませんか?
あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの体質や病状により異なります。自分に合った漢方薬を選ぶためには、体質判断がちゃんとできる漢方の専門家に相談することが、もっとも安心で確実です。どうぞお気軽にご連絡ください。
以下のページ・症例・エッセイなども参考になさってください。
自律神経失調症|甲状腺の病気|肥満|糖尿病|のぼせ・ほてり・ホットフラッシュ|更年期障害|
- 寝汗の症例 (改善症例)
- 寝汗 (病気・症状)
- 汗・体臭の悩みの症例 (改善症例)
- 不快なべっとり汗、緊張を漢方で克服 (ストーリー)
- 汗と体臭(多汗症、加齢臭など) (病気・症状)