腹痛(下腹部消化器系)

腹痛を起こしやすい体質そのものを漢方で改善する

当薬局では、腹痛の種類やあなたの体質にふさわしい漢方薬をご用意します。

おなかの痛みには様々な種類がありますが、ここでは主に下腹部の消化器系の腹痛について見ていきます。

胃痛や尿路系、婦人科系の腹痛については、別項をご参照ください。(胃痛生理痛

分かりやすい腹痛の原因には、飲食の不摂生や、腹部の冷えがあります。脂っこい物や、甘くてこってりした物、辛い物、刺激物の取り過ぎや、新鮮でなく不潔な物、冷たい物の食べ過ぎや飲み過ぎにより、体内で湿邪、熱邪、寒邪などの病邪が生まれ、腹痛が生じます。

また、食生活には問題がなくても、腹痛が起きることはよくあります。消化器系の機能が低下したり、ストレスが掛かったりして発生する腹痛です。

胃腸の機能は五臓六腑の、ストレス感受性は五臓の(かん)と深い関係にあります。

*漢方で腹痛が治った症例紹介ページは こちら

は六腑の一つであり、飲食物を受け入れ、消化し、食べた物を人体に有用な形(清:せい)に変化させます。そしてその清を脾に渡した後、残りのかすを下の小腸・大腸に降ろします。
は五臓の一つであり、清を吸収して気血を生成し、全身に輸送していきます。胃の、下へ降ろす作用に対し、脾は清を全身に届けるため、肺に持ち上げます。
も五臓の一つであり、体の諸機能を調節します。自律神経系や情緒の安定、気血の流れと深い関係があります。脾胃の消化吸収機能も、肝が調節しています。

これら胃・脾・肝の機能が失調すると、腹痛が生じます。

失調の原因は冷たいものの取りすぎなど一過性のものもありますが、他の人と比べておなかが痛くなることが多い場合は、体質に胃・脾・肝が失調しやすい傾向があると考えられます。

腹痛を起こしやすい人は漢方薬で根本原因に働きかけることで体質が改善し、症状が出にくくなっていきます。

根本原因は個人個人によって違うため、効果的な漢方薬も人によって異なります。次項によくある例を挙げますが、個々のケースについては信頼のおける漢方専門家に判断してもらうのが確実です。


◆腹痛の背景にある要因・・・あなたの場合はどれ?

<体質やタイプを漢方で証(しょう)といいます>

(1)「食滞(しょくたい)」証

暴飲や暴食、消化が悪い物を取ることなどにより、脾胃に負担が掛かっている状態です。消化した後のものを下へ降ろす胃の機能が失調し、腹痛が生じます。

→ 漢方薬で消化吸収機能を促進して停滞を緩和させ、腹痛を治します。

(2)「寒邪内阻(かんじゃないそ)」証

冷たい飲食物の摂取や寒い外界の刺激により、寒邪が体内に侵入した状態です。寒邪が脾胃の機能を停滞させるため、腹痛が生じます。

冷え、痙攣性の腹痛、温めると楽になる、白っぽい舌の色、湿っぽく白い舌苔などは、この証の特徴です。手足のしびれを伴う場合もあります。

→ おなかを温める力の強い漢方薬で腹痛を緩和させていきます。

(3)「湿熱(しつねつ)」証

湿熱は体内で過剰な湿邪と熱邪が結合したものをいいます。

脂っこい物、刺激物、味の濃い物、なま物やアルコール類の日常的あるいは大量摂取、不潔な物の飲食などにより、この証になります。湿熱邪が腸に侵入し、腹痛が発生します。

→ 漢方薬で湿熱を除去し、腹痛を改善していきます。

(4)「脾胃陽虚(ひいようきょ)」証

脾胃の機能が弱いため、飲食物を消化吸収し、さらに熱を生成する力が弱くなっている体質です。

冷えのために気血の流れが悪くなり、腹痛が生じます。

水様便、疲れやすい、食欲がない、手足が冷える、白っぽい色の舌に、湿った白い舌苔などの特徴があります。尿が薄くて多い、唾液やよだれが多い、味覚が鈍いなどの症状がみられることもあります。

→ 胃腸の機能を高め、冷えを改善する漢方薬で腹痛の治療をします。

(5)「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証

体の諸機能を調節する臓腑である五臓の肝の気(肝気)の流れが滞っている体質です。

ストレスや緊張が持続すると、この証になります。肝気の流れの悪化の影響が脾胃に及び、腹痛が生じます。

腹痛は、張った感じの痛み方をします。痛みは状況によって強くなったり和らいだりします。げっぷで一時的に楽になります。舌は紅色をしています。

→ 漢方薬で肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、ストレス抵抗性を高め、腹痛を治していきます。

(6)「脾虚肝乗(ひきょかんじょう)」証

もともと脾胃が丈夫でないために、肝気の軽微な変化だけでも脾胃の機能が失調しやすい体質です。

疲れ、寝不足、季節の移り変わり、ちょっとした緊張や不安などで体調を崩しやすい体質です。子どもや高齢者によくみられます。

→ 消化器系の機能を高めつつ、ストレスを和らげていく漢方薬で体調を整えていきます。

(7)「血瘀(けつお)」証

血流が鬱滞しやすい体質です。

上述の寒邪内阻や肝鬱気滞などの証で血行が悪化すると、この証を併発し、腹痛がさらに強まります。疾患が慢性化することで血流が悪くなり、この証になる場合もあります。

気血の流れが停滞して痛みが生じる病態を、漢方では「通ぜざれば即ち痛む」といいます。

→ 血行を促進し、鬱血を取り除く漢方薬が有効です。

◆腹痛に効果的な漢方薬

当帰湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、五積散、黄芩湯、大承気湯、大柴胡湯、人参湯(理中湯)、附子人参湯、大建中湯、四逆散、加味逍遙散、小建中湯、桂枝茯苓丸

***

あなたに合った漢方薬が何かは、あなたの体質により異なります。

自分にあった漢方薬が何かを知るには、漢方の専門家に相談し、自分の体質にあった漢方薬を選ぶ必要があります。
どうぞお気軽にご連絡をください。

薬石花房 幸福薬局 ご予約はこちらから

関連ページ・症例・エッセイなど

自分に合った漢方薬に出会うには

自分の病気を治し、症状を改善してくれる漢方薬は何か。それを判断するためには、その人の自覚症状や舌の状態など、多くの情報が必要です。漢方の場合、同じ病気でも、その人の体質や病状により、使う処方が異なるからです。

 

そのために必要なのが、丁寧な診察(カウンセリング)です。中医師など漢方の専門家がじっくりと話を聴くことにより、あなたの体質を判断し、あなたに最適な処方を決めていくのが、漢方の正当な診察の流れです。

 

そして、その際に最も大切なのは、信頼できる実力派の漢方の専門家の診察を受けることです。
(一般によくみられる、病名と検査結果だけをもとに、漢方が専門でない人が処方を決める方法では、最適の処方を選ぶことができず、治療効果はあまり期待できません。)

 

当薬局では、まず必要十分な診察(カウンセリング)を行い、その人の体質や病状をしっかりと把握し、それをもとに一人一人に最適な漢方薬を処方しています。

 

あなたに最適の漢方薬に出会う秘訣は、信頼できる漢方の専門家の診察(カウンセリング)を受けることです。

カウンセリングスタッフ紹介